読書感想文2018課題図書一覧【あらすじ&書き方】

第64回(2018年)青少年読書感想文全国コンクール課題図書が発表されました。

そこでこちらのページでは、各学年ごと(小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年・中学校・高校)の課題図書を「あらすじ(作品概要)」「ページ数」「書き方・考え方」と合わせてご紹介いたします。

感想文の宿題は大変ですので「早めにとりかかること」が大切です。

Sponsored Link

小学校の部

以下に、小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年にわけ、それぞれ課題図書を掲載いたしました。
 

小学校低学年


ルラルさんのだいくしごと (ポプラ社)
著者:いとうひろし・作 
大型本: 32ページ
本体価格:1,200円
ISBN978-4-591-15530-1

作品概要
ルラルさんのだいくしごとのうでまえは、なかなかのものです。やねのしゅうりだって、おてのもの。ところが、おもわぬことがおきてしまい……!?

ルラルさんの絵本の世界には、くすっと笑いをさそうユーモア、ゆったりと流れる時間、わくわくするアイディアやイメージの広がりがあります。ルラルさんといっしょに、日常の中にかくれている楽しさを見つけてみませんか?

「ルラルさんのえほん」シリーズ、第8作目のお話です。

内容(「BOOK」データベースより)
ルラルさんのだいくしごとのうでまえは、なかなかのものです。あまもりするやねのしゅうりだって、おてのもの。ところが、おもわぬことがおきてしまい…!?「ルラルさんのえほん」シリーズ、第8作目のおはなし。

『ルラルさんのだいくしごと』読書感想文の書き方・考え方の例
 


きみ、なにがすき? (あかね書房)
著者:はせがわさとみ・作
60ページ
本体価格:1,200円
ISBN978-4-251-01101-5

作品概要
森の奥にすむあなぐまが、庭でともだちの好きなものをつくって喜ばせたいと考えます。じゃがいも、にんじん、りんご、木いちごと、つぎつぎに思いつきますが、そのたびに、ともだちはみんな持っていました。なにを作ればいいかわからなくなったあなぐまは、かんしゃくを起こしてしまいます。でも、はりねずみは「きみの好きなものをなんでも」、と優しい言葉をかけてくれます…。誰かにわかってもらえることがうれしくなるお話。

内容(「BOOK」データベースより)
森のおくにすむあなぐまが、にわのはたけでともだちのすきなものを作りたいと思いつきます。でもともだちは、あなぐまの考えるものをもっていました。きもちが空まわりしてしまったあなぐまは、いったいなにを作るのでしょう…!?だれかにわかってもらえることがうれしくなるお話。

『きみ、なにがすき?』読書感想文の書き方・考え方の例
 


なずずこのっぺ? (フレーベル館)
著者:カーソン・エリス・さく アーサー・ビナード・やく
大型本:48ページ
本体価格:1,600円
ISBN978-4-577-04585-5

内容(「BOOK」データベースより)
「なずず このっぺ?」といちばんベーシックな昆虫語の問いかけからストーリーは始まります。虫たちのおしゃべり昆虫語のえほん。2017年コルデコット賞オナーブック。

『なずずこのっぺ?』読書感想文の書き方・考え方の例
 


 

がっこうだってどきどきしてる  (WAVE出版)
著者:アダム・レックス・文 クリスチャン・ロビンソン・絵 なかがわちひろ・訳
大型本: 32ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-87290-966-1 

作品概要
はじめてのクラス、はじめての学校、みんなどきどきするものだけど……学校だってどきどきしてるって知っていた?
学校がちょっぴり怖い子、苦手な子、いやだなあと思う子たちへ――こんな学校だったら、ちょっと面白いんじゃない?
はじめて新しいクラスに入るとき、新しい学校に行くとき、子どもはみんなどきどきして、ちょっぴり不安を感じるものですが、じつは、学校のほうも不安で心配でしかたなかったとしたら! ? 生まれたての学校が、子どもたちといっしょに少しずつ「学校って、もちろん楽しいことばかりじゃないけど、でもやっぱり楽しいかも」と思えるようになるまでを、不安な心によりそって描きました。学校といっしょに、どきどきして、切なくなって、げらげら笑える、唯一無二の学校絵本です。

出版社からのコメント
生まれたばかりの学校が、本作の主人公。はじめて大勢の子どもたちをうけいれる日、学校は不安で不安でしかたありません。やってきた子どもたちはわさわさ騒がしいし、「学校なんてきらい」という子もいれば、「かえりたいー」と泣く子もいて、学校は深く傷つくのですが……いっしょに1日をすごすうちに、とってもばかばかしくて笑える出来事があったり、新しいことを学んだり、驚いたり。学校や子どもたちの気持ちが変化していくさまがとても素敵に描かれています。それは、名画家クリスチャン・ロビンソンが描く学校の表情(! )にも見てとれます。文と絵両方から、「学校ってなかなか面白いところだよ」というメッセージが伝わってくるのです。永遠の名作『ちいさいおうち』を彷彿とさせる絵本です。

内容(「BOOK」データベースより)
学校はどきどきしていました。なにしろ、ついこのあいだできあがったばかりでしたし、だれかの家になるのだと思っていたら、なんと学校として、たくさんの子どもをうけいれなくちゃいけないというのですから。ついに、学校がはじまる日。おおぜいの子どもたちがわんさとやってきましたが―。ワシントン・ポスト紙パブリッシャーズ・ウィークリー誌カーカス・レビュー誌が選ぶ2016年ベスト絵本。

『がっこうだってどきどきしてる』読書感想文の書き方・考え方の例
 

小学校中学年


レイナが島にやってきた! (理論社)
著者:長崎夏海・作 いちかわなつこ・絵
133ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-652-20233-3

作品概要(「BOOK」データベースより)
始業式にちこくして、ガジュマルの木の上で歌っていた転校生はケイヤク子どもなんだって…!?長崎夏海がえがく風と光と子どもたち。南の島で新しい生活をはじめたレイナと島の子どもたちのすてきな出会い。

『レイナが島にやってきた!』読書感想文の書き方・考え方の例
 


森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし (ゴブリン書房)
著者:レベッカ・ボンド・作 もりうちすみこ・訳
大型本: 38ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-902257-34-2

作品概要(「BOOK」データベースより)
これは、いまから100年ほど前に、カナダでほんとうにあった話です。アントニオは、深い森にかこまれた、みずうみのほとりにすんでいました。近くに子どもがいなかったので、アントニオの友だちは、はたらくおとなたち。動物をさがして、ひとりで森を歩くことも好きでした。ある夏、おそろしい山火事がおきました。にげる場所は、ただひとつ―みずうみです。人間も、動物も、必死に生きのびようとしたそのとき、アントニオの目の前で、思いもよらないことがおこったのです…。

『森のおくから』読書感想文の書き方・考え方の例
 


最後のオオカミ  (文研出版)
著者:マイケル・モーパーゴ・作 はらるい・訳 黒須高嶺・絵
111ページ
本体価格:1,200円
ISBN978-4-580-82337-2

作品概要(「BOOK」データベースより)
孫娘からパソコンの使い方を教わったマイケル・マクロードは、インターネットで自分の家系を調べることにした。やがて遠い親戚からメールが届き、ひいひいひいひいひいおじいさんのロビー・マクロードがのこしたという遺言書を見せてもらう。それは「最後のオオカミ」と題された回想録で、むごい戦争の時代を、ともに孤児として生きぬいた少年とオオカミの物語だった。小学中級から。

『最後のオオカミ』読書感想文の書き方・考え方の例
 


すごいね!みんなの通学路 (西村書店)
著者:ローズマリー・マカーニー・文 西田佳子・訳
大型本: 32ページ
本体価格:1,500円
ISBN978-4-89013-982-8

作品概要
みんなどうやって学校に通っているの?世界のさまざまな場所にくらす子どもたちの通学風景をみてください。オールカラー写真絵本。

内容(「BOOK」データベースより)
世界中の子どもたちが通学する姿をとらえた写真絵本。ノーベル平和賞受賞者、マララさんの写真を追加収録。

『すごいね!みんなの通学路』読書感想文の書き方【例文あり】
『すごいね!みんなの通学路』読書感想文の書き方・考え方の例

・・日本の学校がいかに恵まれているかがよくわかります。

Sponsored Link

小学校高学年


奮闘するたすく (講談社)
著者:まはら三桃・著
242ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-06-283245-8

作品概要
ベストセラーとなった介護マンガ『ペコロスの母に会いに行く』の作者、岡野雄一さんが大推薦!
「うなずいて笑ってしんみりして……。介護現場に飛び込んだ佑(たすく)に、誰もがエールを送りたくなるはず!」
最近、佑のおじいちゃんの様子がおかしい。自宅の近所で道に迷ったかのように歩いていたり、やかんをコンロにかけっぱなしにしてボヤ騒ぎを起こしたり、お風呂の水が廊下まであふれているのに立ち尽くしていたり……。佑のおじいちゃんは、やはり認知症だった。
「行きたくない」としぶるおじいちゃんをなだめすかして、佑はデイサービス(通所介護)に連れて行くことになった。しかも、あまりに強い目力で逆らうことのできない早田先生は、デイサービスで見たこと、聞いたことをレポートして、それを夏休みの自由研究として提出しなさいと、うれしくない提案までしてくれた。
友だちの一平と“ケアハウス こもれび”に通うことになった佑は、たくさんのお年寄りたち、介護福祉士の資格を取るためにインドネシアから来たリニさんをはじめとした介護職の人たちとふれ合いながら、介護される人と介護する人、それぞれの気持ちに気づいていく。
小学5年生が介護現場をルポ! アクティブ・ラーニングの授業にも使える物語。

内容(「BOOK」データベースより)
最近、佑のおじいちゃんの様子がおかしい。近所で道に迷ったかのように歩いていたり、やかんをコンロにかけっぱなしにしてボヤ騒ぎを起こしたり…。「行きたくない」としぶるおじいちゃんをなだめすかして、佑はデイサービス(通所介護)に連れていくことになった。しかも、佑が逆らうことのできない早田先生は、そこで見たこと、聞いたことをレポートして夏休みの自由研究として提出しなさいって…。友だちの一平と“ケアハウスこもれび”に通うことになった佑は、お年寄りと接しながら、介護される人と介護する人、それぞれの気持ちに気づいていく。坪田譲治文学賞受賞作家が描く、子どもにとっての「介護」とは?

『奮闘するたすく』読書感想文の書き方・考え方の例
 


こんぴら狗 (くもん出版)
著者:今井恭子・作 いぬんこ・画
342ページ
本体価格:1,500円
ISBN978-4-7743-2707-5

作品概要
犬が一匹で、江戸から讃岐の金毘羅さんまでお参りに!?
江戸時代、伊勢参りや金毘羅参りは庶民の憧れ。でも自分はなかなか旅には出られないから、代わりに飼っている犬にお参りに行かせる。そんな、今では信じられないユニークな風習がありました。中でも讃岐の金毘羅まで、代理でお参りにいく犬のことを「こんぴら狗」といいます。本作はその「こんぴら狗」を題材に描かれました。

主人公は雑種犬のムツキ。捨てられ、弱りはてていたところを拾ってくれたのが、飼い主の弥生。でも、今度は弥生が病気でふせってしまいます。弥生の治癒祈願のため、ムツキは「こんぴら狗」として、江戸から金毘羅参りに向かうことになります。まずは京都まで、ムツキをかわいがってくれている瀬戸物問屋のご隠居と一緒に向かいますが…。
波乱に満ちたムツキの旅と、道中での出会いと別れ。ムツキの旅を応援し、ムツキの金毘羅参りにささやかな祈りを託す人々の温かさを描き出します。

装画・挿絵は、レトロポップな画風で知られるいぬんこさん。江戸時代の庶民たちを生き生きと描きます。3年にわたる取材を経て書きあげられた、こだわりの本格歴史犬小説。

内容(「BOOK」データベースより)
飼い主・弥生の病気が治るようお祈りするため、ムツキは、江戸から讃岐の金毘羅さんまでお参りに出された。京都までは、知り合いのご隠居さんといっしょに旅ができるはずだったが…。ムツキの、往復340里(約1340km)にもおよぶ旅路と、道中での出会いや別れをえがく。「こんぴら狗」というかつて実在した風習をもとにした、江戸時代の歴史物語。

『こんぴら狗』読書感想文の書き方・考え方の例
 


ぼくとベルさん:友だちは発明王 (PHP研究所)
著者:フィリップ・ロイ・著 櫛田理絵・訳【櫛は木偏に節】
222ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-569-78623-0

作品概要
「みんなにはできて、ぼくにはできない……」読み書きが苦手な少年、エディ。電話の発明家、ベル氏との出会いが、彼の人生を大きく変えていき……。
「エディ、きみとわたしは似た者同士だな。きみは読み書き、わたしは発明。世間がよってたかって無理だと言ってきたって、われわれは、さらにがんばるのみだ! 」
「がんばった結果がなかなか出ないこともあるかもしれない。このまま一生うまくいかないんじゃないかと思うことだってあるだろう。でもね、夜のあとには朝が続いているように、必ずそのときはやって来る」
1900年代のカナダを舞台に、電話の発明家とし知られるアレクサンダー・グラハム・ベル氏と、主人公の少年・エディとの交流を描いた歴史フィクション。周囲との違いに悩み苦しみながらも、何事もあきらめずに、粘り強く挑戦する大切さを伝える一冊。カナダ図書館協会2014年ブック・オブ・ザ・イヤー最終候補作の翻訳版。

内容(「BOOK」データベースより)
「みんなにはできて、ぼくにはできない…」読み書きができない少年エディ。発明家・ベルとの出会いが、彼を大きく変えていく。

『ぼくとベルさん』読書感想文の書き方・考え方の例
 


クニマスは生きていた!(汐文社)
著者:池田まき子・著
164ページ
本体価格:1,500円
ISBN978-4-8113-2423-4

作品概要
田沢湖は秋田県仙北市にある日本一深い湖で、その透明度の高さから「神秘の湖」と呼ばれていた。
けれども、1940年、水力発電と農業用水のためのダム湖にするにあたって玉川の酸性水が導入されたことにより、魚がすめない「死の湖」となり、田沢湖にしかいなかったクニマスも姿を消してしまった。

70年後の2010年12月。絶滅したと思われていたクニマスが、山梨県の西湖で生き延びていたことが報道され、大きな反響を呼んだ。

クニマスはなぜ、田沢湖から500kmも離れた西湖で姿を現したのだろうか。
田沢湖の水質や自然環境を改善し、クニマスがすめるようにするために、私たちはどうしたらいいのだろうか。

奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「いのち」のメッセージとは……。

*登場人物の三浦久兵衛さんについて*
三浦家は十代以上前からクニマス漁を営んでいた家で、1921年生まれの久兵衛さんは、田沢湖の盛衰を目の当たりにしてきた最後のクニマス漁師。
1970年代、久兵衛さんは、土蔵に眠っていた古文書の中に、クニマスの受精卵が西湖と本栖湖に10万粒ずつ送られたことを示す葉書を見つけた。現地に何度も足を運び「クニマス探し」に奔走したが、夢を果たせないまま2006年に亡くなった。

内容(「BOOK」データベースより)
奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「命のつながり」とは…。最後のクニマス漁師だった三浦久兵衛さんと、久さん親子の姿を通して描いた、感動の物語。

『クニマスは生きていた!』読書感想文の書き方・考え方の例

※発見のエピソードの中に書かれていませんでしたが、魚好きの「魚くん」が発見に一役かっています!書き方・考え方のページに書いてあります。

Sponsored Link

中学校の部

2018年の中学校の部の課題図書は以下の3冊です。


一〇五度 (あすなろ書房)
著者:佐藤まどか・著
255ページ
本体価格:1,400円
ISBN978-4-7515-2873-0

作品概要
椅子デザイナーをめざす少年の、爽やかな青春小説。
都内の中高一貫校に編入した真(しん)は、中学3年生。
スラックスをはいた女子梨々(りり)と出会い、極秘で「全国学生チェアデザインコンペ」に挑戦することに。
中学生としては前代未聞の、この勝負の行方は・・・・・・?
父との確執や、「チームを組む」ことのむずかしさなど、立ちはだかる大きな壁に迷いながらも、
自分の進むべき道を見出そうとする少年の姿に、胸があつくなります。
モノづくりの心とともに、夢と理想だけでは生きていけないクリエイターのシビアな現実もきちんと描かれているのは、
プロダクトデザイナーとしても活躍中の著者ならでは!
15歳を目前に、大人の階段を一段のぼろうとする少年を、時に叱り、時にあたたかく見守る祖父や、
まわりの大人たちのサポートも光ります。
進路について考えはじめる中高生におすすめのYA小説。

内容(「BOOK」データベースより)
都内の中高一貫校に、編入した真は中学3年生。スラックスをはいた女子梨々と出会い、極秘で「全国学生チェアデザインコンペ」に挑戦することに…!中学生としては前代未聞の、この勝負の行方は?椅子デザイナーをめざす少年の、熱い夏の物語。

『一〇五度』読書感想文の書き方・考え方の例
 


太陽と月の大地 (福音館書店)
著者:コンチャ・ロペス=ナルバエス・著 宇野和美・訳 松本里美・画
184ページ
本体価格:1,600円
ISBN978-4-8340-8162-6

作品概要
16世紀スペイン。キリスト教徒の伯爵令嬢マリアと、伯爵家に長年仕え友情を育んできたイスラム教徒の家に生まれた少年エルナンド。ふたりの間には恋が芽生えるが、やがて両家の人々は異なる宗教・民族間の対立に巻き込まれていく。悲惨な戦争の果てに、エルナンドは故郷を追われていく……。宗教や民族の違いによって引き裂かれ、運命に翻弄される人々を描いた歴史小説。

内容(「BOOK」データベースより)
「見ろよ、ハクセル、海だ。アフリカの海、そしてグラナダの海だ」信じる宗教はちがっても、ふたりは親友だった。時代はめぐり、かれらの子や孫たちは、災いの化の中に巻きこまれていく―。いつか再び、共に平和に暮らせる日まで。16世紀グラナダを舞台に、宗教・民族の違いによってひきさかれ、運命に翻弄される人々をえがく。―スペインで読みつがれてきた児童文学の名作、初邦訳!

『太陽と月の大地』読書感想文の書き方・考え方の例 
 


千年の田んぼ:国境の島に、古代の謎を追いかけて (旬報社)
著者:石井里津子・著
192ページ
本体価格:1,500円
ISBN978-4-8451-1519-8

作品概要
秘境の離島に、聖徳太子の時代の日本最古の田んぼがある?!
いったい誰が? なんのために? どうやって残っているのだろうか?
さあ君も、大地に刻まれた〝奇跡の風景〟の謎をとく旅をはじめよう——

山口県にある、海に囲まれた見島。日本海の荒波に浮かぶ、この国境の小島に、15ヘクタールもの広大な水田が広がり、
なんと約100個もの小さな溜池が点在している。
その不思議な光景にひかれて島をおとずれた著者は、見えてくる事実や話をもとにやがてそれが7世紀ごろの中央政府の手による「条里田」(じょうり制にもとづいて作られた、碁盤の目のように四角に区切られた田んぼ)ではないかと考えるようになったのです。
皆さんが日頃見かけるように、今でこそ、直線で広い田んぼはあたりまえなのですが、千年以上前、まっすぐで直角な四角い田んぼは驚くべき形でした。みんな丸っこい、小さな田んぼばかりだったのです。

現存する条里田だとすれば、まさに奇跡の田んぼ、奇跡の風景。でも、なぜそんな国家事業を海に囲まれたこの小さな離島で? いったい誰の手によるものなのか? 隣接するたくさんの古墳が意味するものは? 古代の謎や当時の人々の工夫など、ひとつひとつ解きあかしながら日本人と稲作の深い関わりに迫っていく、時空をこえて楽しめるノンフィクションです。

内容(「BOOK」データベースより)
秘境の離島に日本最古の田んぼ?いったい誰が?なんのために?大地に刻まれた“奇跡の風景”の謎を解く。

『千年の田んぼ』読書感想文の書き方・考え方の例
 

高等学校の部

2018年の高校学校の部の課題図書は以下の3冊です。


わたしがいどんだ戦い1939年 (評論社)
著者:キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー・作 大作道子・訳
374ページ
本体価格:1,600円
ISBN978-4-566-02454-0

作品概要
足の悪いエイダは母から疎まれていたが、弟と一緒に疎開したことから、理解者に恵まれ、心を開いていく。少女の戦いを描く感動作。

内容(「BOOK」データベースより)
一九三九年。二度目の世界大戦さなかのロンドン。足の悪いエイダは、けんめいに歩く練習をしていた。歩けさえすれば、弟といっしょに疎開できる!―自分らしく生きるために戦う少女と、彼女をあたたかく包む村の人たちをえがく。二〇一六年のニューベリー賞次点作。シュナイダー・ファミリーブック賞受賞作。

『わたしがいどんだ戦い1939年』読書感想文の書き方・考え方の例
 


車いす犬ラッキー:捨てられた命と生きる (毎日新聞出版)
256ページ
著者:小林照幸・著
本体価格:1,500円
ISBN978-4-620-32445-6

作品概要
大宅賞作家の書き下ろしノンフィクション。
鹿児島県・徳之島で車いすの犬「ラッキー」の介護をしながら暮らす一人の初老の男性を主人公に、伝統や自然、人間模様を織り交ぜながら、犬と人の心あたたまる交流を描く。
殺処分寸前の犬をひきとり、不慮の事故のため下肢不随になっても飼い続ける姿は島の名物となっている。
これまでペットに縁のなかった男が、不遇な犬を飼うことによって、筋金入りの愛犬家になっていく。
日本では年間20万匹以上の犬猫が殺処分されており、この問題への関心はいまだに高い。
無名の人々のドラマを通じて、伴侶としてともに生きる大切さを訴える、「ドリームボックス」に続く“命の讃歌”。

内容(「BOOK」データベースより)
君はかけがえのない家族―。美しい自然と、人々が支えあう「ユイ(結い)」の伝統が息づく島で、一人の男がめぐりあった“人生を変えた犬”。犬と人のドラマを通じて、命の意味を問う、感動のノンフィクション。

『車いす犬ラッキー』読書感想文の書き方・考え方の例
 


いのちは贈りもの:ホロコーストを生きのびて (岩崎書店)
著者:フランシーヌ・クリストフ・著 河野万里子・訳
384ページ
本体価格:1,600円
ISBN978-4-265-86018-0

作品概要
ホロコーストを生きのびた6歳の少女の祈り
第二次世界大戦中、6歳でナチスのホロコーストを体験したフランス人女性の手記。アンネ・フランクと同じ収容所に移送された少女の見た風景が、人間のあり方を問う話題作。
フランスでホロコーストを生き延びた少女の手記。裕福な家庭で平和に生活していた著者が、ナチスによって徐々に過酷な状況に追い込まれていく様子が、当時(6歳)の子どもの目線で、断片的な独白の形式でつづられている。著者は、フランス国内外ホロコースト体験者として講演活動を続け、テレビ番組のインタビューや、著作の劇化など、さまざまな場所で活躍している。

内容(「BOOK」データベースより)
これほど残酷な中にあっても、気高い精神を持ち続けた少女がいた!時代を超えた、少女の珠玉の証言。

『いのちは贈りもの:ホロコーストを生きのびて』読書感想文の書き方・考え方の例
 

本選び「課題読書」と「自由読書」&「過去の課題図書」

以上に紹介した本は、今年度の「課題図書」です。読書感想文を書く場合、学年ごとに指定されたこの課題図書を選ぶ「課題読書」ほかに、各自が自由に選んだ本の感想を書く「自由読書」という選択肢があります。

ようするに、読書感想文を提出するための本は、課題図書の中から選ぶ必要はないのです。
 

対象図書
     
    ◎課題読書……主催者の指定した図書(課題図書)。

    ◎自由読書……自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションを問いません。
    ※教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの、雑誌(別冊付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書および課題図書は対象としません。ただし、課題図書であっても該当の部以外であれば、自由読書として応募することができます。

 
「自由読書」として選ぶのであれば、過去の課題図書でもよいわけです。今年の課題図書の中に、あまり興味をそそられる本がない場合、過去の課題図書の中から好きな本を選び「自由読書」のジャンルとして感想文を提出するのもよいでしょう。

昨年2017年と、おととし2016年の課題図書は、下記のページに掲載しております。

読書感想文 課題図書2017一覧
読書感想文 課題図書2016一覧

その他、いわゆる昔ながらの「定番本(名作)」など、読書感想文を書くための「おすすめ本」を集めたコーナーも設定しております。各本ごと「読書感想文の書き方の例」も掲載しております。

読書感想文「おすすめの本」一覧
 

用紙・字数のルール その他の詳細

原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。

小学校低学年の部(1、2年生) 本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,200字以内
中学校の部 本文2,000字以内
高等学校の部 本文2,000字以内

※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

64回の応募のルールについての詳細はこちらページで発表されます。64回の応募のルールが発表されるまでは、昨年の63回のものが掲載されていますのでご注意ください。
「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」
 

役に立つ読書感想文の動画

以下は、読書感想文の書き方についてのアドバイスを述べた動画です。


 
以下は「自由読書」として本を選ぶ際の「おすすめ本」を紹介した動画です。


読書感想文の対策は「早めの着手」がなにより大切

感想文を書くのをつらく思い読書を嫌いになることだけはやめてください。そのためにもまずは「自分にとって書きやすいテーマの本」を探してみましょう! 応援しております。(^o^)ノシ

関連記事と広告

 
サブコンテンツ