2025読書感想文「課題図書」第71回 発表!

2025読書感想文の課題図書一覧【小学校・中学校・高校】

こちらのページでは、2025年(第71回)青少年読書感想文全国コンクール課題図書全18冊をご紹介しております。

以下に各学年ごとの課題図書を紹介いたします。詳しい「あらすじ」や「読書感想文の書き方や例文」「着眼点の例」などの紹介ページも完成したものから掲載していきます。

例年通り、小学校は、1・2年生用(低学年)、3・4年生用(中学年)、5・6年生用(高学年)に分けられ、それぞれ4冊づつ課題図書が選定されています。中学校、高校生用も、例年通り、3冊づつ課題図書が選定されています。

さて、今年の面白そうな課題図書はどれでしょう? 感想文を書くための本の場合、本人にとって簡単に読めそうな本、簡単に書けそうな本という基準で探すことも大切です。(^∇^)″

————————————————————
小学校低学年の部
『ライオンのくにのネズミ』 さかとく み雪 作
中央公論新社 1,760円 (144ページ)

『ぼくのねこポー』 岩瀬成子 作 松成真理子 絵
PHP研究所 1,430円 (112ページ)

『ともだち』 リンダ・サラ 作 ベンジ・デイヴィス 絵 しらいすみこ 訳
ひさかたチャイルド 1,760円 (40ページ)

『ワレワレはアマガエル』 松橋利光 文・写真
アリス館 1,870円 (48ページ)
————————————————————
小学校中学年の部
『ふみきりペンギン』 おくはらゆめ 作・絵
あかね書房 1,430円 (32ページ)

『バラクラバ・ボーイ』 ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵
文研出版 1,540円 (224ページ)

『たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害』 キム・ファン 文 チョン・ジンギョン 絵
童心社 1,980円 (167ページ)

『ねえねえ、なに見てる?』 ビクター・ベルモント 絵と文 金原瑞人 訳
河出書房新社 1,793円 (32ページ)
————————————————————
小学校高学年の部
『ぼくの色、見つけた!』 志津栄子 作 末山りん 絵
講談社 1,650円 (208ページ)

『森に帰らなかったカラス』 ジーン・ウィリス 作 山﨑美紀 訳
徳間書店 1,760円 (256ページ)

『マナティーがいた夏』 エヴァン・グリフィス 作 多賀谷正子 訳
ほるぷ出版 1,760円 (288ページ)

『とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険』 オザワ部長 著
岩崎書店 1,650円 (271ページ)
————————————————————
中学校の部
『わたしは食べるのが下手』 天川栄人 作
小峰書店 1,760円 (253ページ)

『スラムに水は流れない』 ヴァルシャ・バジャージ 著 村上利佳 訳
あすなろ書房 1,760円 (320ページ)

『鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者』 竹内紘子 著
くもん出版 1,540円 (207ページ)
————————————————————
高等学校の部
『銀河の図書室』 名取佐和子 著
実業之日本社 1,870円 (288ページ)

『夜の日記』 ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 山田 文 訳 金原瑞人 選
作品社 2,420円 (256ページ)

『「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて』 五十嵐 大 著
紀伊國屋書店 1,760円 (256ページ)

 

 

■■■■以下制作中■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

下書き原稿です。
 
  
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
 
 
 
  
  
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
 
 
 
 
 
 

~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
2025小学校低学年用 課題図書4冊
2025小学校中学年用 課題図書4冊
2025小学校高学年用 課題図書4冊
2025中学校用 課題図書3冊
2025高等学校用 課題図書3冊
書き方のルールとアドバイス
過去の「課題図書」一覧ページ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去の入賞作品の紹介ページを作りました!ご活用ください。


 

202●小学校低学年用 課題図書4冊

「」
(著)
定価 ‏ : ‎
出版社 ‏ : ‎
発売日 ‏ : ‎
大型本 ‏ : ‎ ページ
【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
【DrePos7】
この本の読書感想文の書き方と例文はこちら・・
「●」読書感想文の書き方【例文つき】
  

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】


※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

202●小学校 中学年用課題図書4冊

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

202●小学校 高学年用課題図書4冊

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

202●中学校用 課題図書3冊

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

202●高校用 課題図書3冊

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

「」

【内容】

※この本の感想文の着眼点や書き方の例文のページも完成次第掲載していきます!
 

 

書き方のルールとアドバイス

以上に紹介した本は、今年度の「課題図書」です。読書感想文を書く場合、学年ごとに指定されたこの課題図書を選ぶ「課題読書」ほかに、各自が自由に選んだ本の感想を書く「自由読書」という選択肢があります。

ようするに、読書感想文を提出するための本は、必ずしも課題図書の中から選ぶ必要はないのです。
 

対象図書
     
    ◎課題読書……主催者の指定した図書(課題図書)。

    ◎自由読書……自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションを問いません。(自由図書)
    ※教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの、雑誌(別冊付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書および課題図書は対象としません。ただし、課題図書であっても該当の部以外であれば、自由図書として応募することができます。

 
「自由読書」として選ぶのであれば、過去の課題図書でもよいわけです。今年の課題図書の中に、あまり興味をそそられる本がない場合、過去の課題図書の中から好きな本を選び「自由図書」のジャンルとして感想文を提出するのもよいでしょう。

過去の課題図書一覧

また、いわゆる昔ながらの「定番本(名作)」など、読書感想文を書くための「おすすめ本」を集めたコーナーも設定しております。各本ごと「読書感想文の書き方の例」も掲載しております。

名作おすすめ本一覧
 

用紙・字数のルール その他の詳細

原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。

小学校低学年の部(1、2年生) 本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,200字以内
中学校の部 本文2,000字以内
高等学校の部 本文2,000字以内

※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

コンクールの応募要項は、例年ほぼ同じ内容です。
「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」
 

役に立つ読書感想文の動画

以下は、読書感想文の書き方についてのアドバイスを述べた動画です。

小学生向け

小学生向け

中高校生向け

中高校生向け

過去の「課題図書」一覧ページ(書き方の例文つき)

過去の課題図書も「自由読書」のジャンルとして感想文を提出することができます。そのため、どの本を読もうか迷っている場合「書き方のアドバイス」や「例文」が存在する過去の課題図書の中から本を探してみるのも得策です。

クリックすると別枠で開きます。

課題図書2024一覧

課題図書2023一覧

課題図書2022一覧

課題図書2021一覧

課題図書2020一覧  

課題図書2019一覧  

課題図書2018一覧  

課題図書2017一覧  

課題図書2016一覧
 

また、長年読み継がれている「名作」の中から感想文を書く本を選ぶのもよいでしょう。こちらも書き方のアドバイスや例文つきです。
名作おすすめ本一覧
 

【最重要ページ】感想文を書くにあたっての「コツ」「構成」「話の広げ方」などの詳細は下記のページに掲載しています。中高生向けですが、小学生に書き方を教えるご家族にも参考になる内容ですので、ぜひ一読ください。(気になる審査基準も掲載!)


読書感想文の書き方のコツ
(テンプレートつき)

書き方の参考用に、過去の入賞作品の紹介ページも作りましたのでご活用ください。

 

関連記事と広告

 
サブコンテンツ