『こころ』あらすじ各章 上中下【動画】解説
こちらでは、夏目漱石の最高傑作である『こころ』のの章ごと、つまり各章(上・中・下)の簡単な「あらすじ」や「読書感想文の書き方の例」を紹介いたします。 夏目漱石と言えば、読書感想文に選ばれる書籍としては「こころ」が圧倒的に一番です。 とは言え、何と言っても100年以上前の作品(1914)ですから、現代の常識とはかけ離れている世相もあります。 そんな作品で読書感想文を書くためにお役にたてればと思います。 ———————・・・
こちらでは、夏目漱石の最高傑作である『こころ』のの章ごと、つまり各章(上・中・下)の簡単な「あらすじ」や「読書感想文の書き方の例」を紹介いたします。 夏目漱石と言えば、読書感想文に選ばれる書籍としては「こころ」が圧倒的に一番です。 とは言え、何と言っても100年以上前の作品(1914)ですから、現代の常識とはかけ離れている世相もあります。 そんな作品で読書感想文を書くためにお役にたてればと思います。 ———————・・・
今回は、読書感想文のド定番、太宰治の傑作『人間失格』の、あらすじと読書感想文の書き方の例をご紹介いたします。(ネタバレ注意) おもに中学生や高校生が、1200字、1600字、2000字(原稿用紙3枚、4枚、5枚)の読書感想文を書く際に、参考にしていただけそうな書き方、考え方の例をご紹介しております。 ネット上で「人間失格」の全文が公開されています。 太宰治「人間失格」横書き全文 しかし、いきなり読む前に、解説がすばらしい「中田さんの解説動画」を見てみましょう。 全文朗読「人間失格」もYouTub・・・
【羊と鋼の森】のあらすじと感想文の書き方・例文の紹介です。 Sponsored Link 【内容情報】 2016年「本屋大賞」を受賞した宮下奈都のベストセラー小説が「羊と鋼の森」です。 ピアノの調律に魅せられた一人の青年。 彼が調律師として、 人として成長する姿を 温かく静謐な筆致で綴った、 祝福に満ちた長編小説。 2018年6月に映画として公開される本作は派手な大冒険や事件は起きないものの、その表現の美しさや深い言葉が人気で映画化されるのは本書ファンも主演の山崎賢人ファンからも多きに期待されて・・・
「寿命」と言えば、生き物の命の長さを一般には思い出しますが、寿命があるのは生き物だけじゃありません。 ・人間が生きるために食べる食べ物の寿命 ・日頃、気にも留めない虫や植物の寿命 ・急に壊れてて困る、モノや機械の寿命 「寿命図鑑」は 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑です。そしてこの図鑑は読む人の対象年齢を決められません。というかすべての人に勧められるのが「死」が年齢関係なく人間なら誰しも関心・興味があることだからです。 そんな【寿命図鑑】は読書感想文を書くにはピッタリの本なのです。 S・・・
2017年、青少年読書感想文コンクール課題図書 【空にむかってともだち宣言】の、あらすじと感想文の書き方・例文の紹介です。 著者:茂木ちあき・作 ゆーちみえこ・絵 本体価格:1,300円 118ページ Sponsored Link 【内容情報】(「BOOK」データベースより) ミャンマーから転校生がやってきた。あいりはすぐにうちとけてなかよくなるが、給食のときにちょっとした事件が起きて…。それをきっかけに、クラスみんなで「アジアのご近所さん」ミャンマーのことや、日本にくらす難民についても学び始め・・・
青少年読書感想文全国コンクールの2017年の課題図書が発表されました。 Sponsored Link こちらのページでは、それらの本の詳細と感想文の書き方を紹介したページを掲載しております。各本のページ数も掲載いたしましたので、本選びの参考にしてください。 読書感想文の宿題は、多くの生徒にとって、頭を悩ませる課題です。対策としては、あとまわしにせずできるだけ早くから着手することです。 図書館で借りる場合、夏休み期間中は毎年かなりの順番待ちになり、なかなか借りられない状態になります。借りる場合は早・・・
今回は、読書感想文のド定番、太宰治の傑作『走れメロス』の、あらすじと読書感想文の書き方の例をご紹介いたします。 「走れメロス」は小学生、中学生向けの本のように思えるかもしれませんが、感想文用の本として高校生が選んでおかしくない内容です。こちらでは、おもに1200字、1600字、2000字(原稿用紙3枚・4枚、5枚)の感想文を書くためのアドバイスを書かせていただいております。 ~~目次~~~~~~~~~~~~~~~ 「走れメロス」のあらすじ 「走れメロス」ここに注目 「走れメロス」読書感想文【7作・・・
こちらのページでは、ご存じ福澤諭吉の『学問のすすめ』現代語訳版の紹介です。 一言でいえば、今の時代に読んでもその凄さが分る内容の ホントに「名著」です! Sponsored Link とても明治時代の人間のアドバイスとは思えないほど、その内容が現代的であり、啓発される内容です。当時の超ベストセラーというのもうなずけます。 こちらでは、おもに中学生や高校生が、1200字、1600字、2000字(原稿用紙3枚4枚5枚程度)の読書感想文を書く際に、参考にしていただける内容にしていますが、大学生や社会人・・・
こちらでは、2016年の 「第62回 青少年読書感想文全国コンクール」の中学生用の課題図書である 『生きる 劉連仁の物語』の「読書感想文の書き方の例」をご紹介いたします。 ~~目次~~~~~~~~~~~~~~~ 「生きる」あらすじ 「生きる」読書感想文の書き方の例① 「生きる」読書感想文の書き方の例② ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Sponsored Link 「生きる」あらすじ 5分でどのような本か、概要がつかめる動画です。 1958年、北海道の森で、穴の中から一人の男性が見つかりま・・・
今回は、ノーベル文学賞作家 アーネスト・ヘミングウェイの代表作『老人と海』の読書感想文の書き方の例を紹介いたします。 おもに中学生や高校生が、1200字、1600字、2000字(原稿用紙3枚4枚5枚程度)の読書感想文を書く際に、参考にしていただける内容にしていますが、大学生や社会人の方もご活用ください。 ヘミングウェイは、この『老人と海』が大きく評価され、1954年にノーベル文学賞を受賞することとなりました。こんにちでもアメリカ文学を代表する名作の1つとされています。 ~~目次~~~~~~~~~・・・
Copyright (C)読書感想文の書き方.com All Rights Reserved.