『クニマスは生きていた』読書感想文の書き方【例文2作】
こちらのページでは、2018年の「第64回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校(高学年の部)の課題図書である、
『クニマスは生きていた』の「あらすじ」や「着眼点の例」と「感想文の書き方の例文2作」をご紹介いたします。
クニマスは生きていた!(汐文社)
著者:池田まき子・著
164ページ
本体価格:1,500円
ISBN978-4-8113-2423-4
~~目次~~~~~~~~~~~~~~~~
『クニマスは生きていた』あらすじ&着眼点
『クニマスは生きていた』読書感想文の書き方【例文2作】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『クニマスは生きていた』あらすじ&着眼点
田沢湖は秋田県仙北市にある日本一深い湖で、その透明度の高さから「神秘の湖」と呼ばれていた。
けれども、1940年、水力発電と農業用水のためのダム湖にするにあたって玉川の酸性水が導入されたことにより、魚がすめない「死の湖」となり、田沢湖にしかいなかったクニマスも姿を消してしまった。
70年後の2010年12月。絶滅したと思われていたクニマスが、山梨県の西湖で生き延びていたことが報道され、大きな反響を呼んだ。
クニマスはなぜ、田沢湖から500kmも離れた西湖で姿を現したのだろうか。
田沢湖の水質や自然環境を改善し、クニマスがすめるようにするために、私たちはどうしたらいいのだろうか。
奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「いのち」のメッセージとは……。
登場人物の三浦久兵衛さんについて
三浦家は十代以上前からクニマス漁を営んでいた家で、1921年生まれの久兵衛さんは、田沢湖の盛衰を目の当たりにしてきた最後のクニマス漁師。
1970年代、久兵衛さんは、土蔵に眠っていた古文書の中に、クニマスの受精卵が西湖と本栖湖に10万粒ずつ送られたことを示す葉書を見つけた。現地に何度も足を運び「クニマス探し」に奔走したが、夢を果たせないまま2006年に亡くなった。
次の点に注目し、感想文の中で自分の考えを述べてみるのはいかがでしょうか?
科学の発達と自然環境への配慮のありかた
一度失われた自然は回復が困難。予防のために必要な考えは?
生物は「遺伝子」だけでは残せない「生育する環境」も必要
他の環境に生物を移動させることは、移動先の環境を壊すことでもある
人間が快適に生きることと、そのための犠牲をどう考えるか
記録を残すことの重要性。記録がなければクニマスの存在は分からなかった。
著者の伝えたかったメッセージはなんだろう?・・・など
以上のすべてについて、考えを述べる必要はありません。自分が「これだ!」と感じたテーマを掘り下げてみましょう。
『クニマスは生きていた』読書感想文の書き方【例文2作】
用紙・字数:小学校高学年の部(5、6年生)本文 本文1,200字以内
趣 旨:より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。
読書感想文の「構成」や「話の広げ方」「表現方法」などは下記のページに書かれています。中高生向けですが、参考になる点も多いはずです。
読書感想文の書き方のコツ図解
(テンプレート付き)
『クニマスは生きていた』を読んで①
最近の日本では、異常気象や自然災害が頻発しているため、意識しないでいても自然の脅威を感じさせられることがしばしばあります。また、それだけ自然と人間との付き合い方を「現実の問題」として考えなければならなくなったことは小学生の僕でも感じ取れるほどです。また、僕は、遺伝子研究の進歩がどのように今後の世の中の進歩に恩恵をもたらすかに大注目しています。そのため、課題図書を選ぶ際、目が留まったのが、環境問題と生きものを扱った、この『クニマスは生きていた』でした。
この本は、1940年、水力発電と農業用水のためのダム湖にするにあたり、クニマスのいる唯一の湖である秋田県仙北市の「田沢湖」に酸性水が流入されたことによりクニマスが絶滅したと思われていたところ、70年後になり、500kmも離れた富士山のふもと「西湖」で発見されたことから、その理由を紹介したり、今後どのようにクニマスに対応すべきかを考えさせる内容でした。
僕がこの本を読んで最も衝撃を受けたのは、生き物を残すためには遺伝情報だけではだめだということが分かったことです。DNA関連の科学的進歩について、僕はとても期待しているのですが、これまでの僕は、遺伝情報を残すことができれば、すべての生物は後々再生できるものだと考えていました。しかし、それは大きな間違いだったと分かりました。
なぜなら、500キロ離れた西湖にいるクニマスを、元の田沢湖に戻すことさえ、生育条件の違いから、かなり難しいことが語られていたからです。生物を残すためには「環境条件」も適合していいなければダメだということを知れたことは、僕にとって衝撃的だったのです。ましてや孵化から成長するまでの環境を整えるとなるとなおさら困難だということも分かります。
これからの世の中では、環境に手を加える際、どのように生態系に影響を及ぼすかがAIの力によって、的確に把握できるようになるかもしれません。しかし、AIは初めから完成度の高い的確な予測をするわけではありません。十分な予測ができるようになるまでは、人間の自然に対する「配慮する気持ち」に頼るほかはありません。
まずは、僕がこの本によって、衝撃を受けたように、生物を残すためには、遺伝子のほか生育のための条件も整った環境も残す必要がることを多くの人に広めることが大切だと思いました。それは、遺伝子情報の保存にばかり意識が向いていたこれまでの僕のような人も多いと思うからです。
この本には、サブタイトルが付いていなかったのですが、もしこの本にサブタイトルをつけるのであれば、僕なら「クニマスは生きていた~生物はDNAだけではつながらない~」というものにしたでしょう。人類の進歩も大切ですが、それは他の生物や生態系への配慮を伴うものでなければならないと、これまで以上に考えさせられました。(1168文字)
『クニマスは生きていた』を読んで②
製作中です・・完成しだい掲載いたします。
2018「青少年読書感想文全国コンクール」小学校高学年用の課題図書ほかの3冊
『奮闘するたすく』あらすじと読書感想文書き方5つのヒントと例文
『ぼくとベルさん:友だちは発明王』あらすじと読書感想文の書き方5例
小学校高学年の課題図書は4冊!どれが書きやすいか?比較検討してみましょう!