「サイド・トラック」読書感想文の書き方の例(攻略法)

2019年の課題図書対策!
「青少年読書感想文全国コンクール」中学生の部
「サイド・トラック」
(あらすじ&ポイント)(書き方の例)などをご紹介いたします。


「サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記」(評論社)
著者:ダイアナ・ハーモン・アシャー・作 武富博子・訳
本体価格:1,600円
ページ数:352ページ
ISBN978-4-566-02459-5

Sponsored Link

【あらすじ】
ジョセフは中学一年生。ADD(注意欠陥障害)があり、集中しなくてはいけないときに気が散ってしまう。そんなジョセフが、陸上競技クラブに入ることになってしまい、クロスカントリーに挑戦する。大キライな運動。だけど、最後までやりぬくだけでいい、歩いてもいい、と監督に励まされ、なんとか続けるうちに……読後感さわやかな、楽しい物語。

(「BOOK」データベースより)
陸上競技をとおして“大切なもの”をえがく、ユーモアいっぱいの物語。

 
【登場人物】
■ジョセフ・フリードマン:中学1年生。ADD(注意欠陥障害)で気が散りやすく弱気心で配性。スポーツが苦手。
おじいちゃん:シニアレジデンス〈ひだまりの里〉を脱走。出会い系サイトをやってる。
————————————-
■ヘザー:転校生で同じ陸上部。背が高くて運動神経が良い女性の活躍の場を作りたい
■ヘザーお父さんとお母さん:お父さんは園芸家、お母さんはハワイで単身赴任の植物学者
————————————-
■T先生:LDの先生で陸上部の監督。みんなを尊重してくれる。
■レイクビュー校・陸上部:男子(サミー、ウェス、LD/サンジェット、マーク)女子(LD/エリカ、ビクトリア、テレサ、ブリアンヌ)
————————————-
■フィッシュバイン先生:引退直前の図書館司書。出会い系サイトをやってる
————————————-
■チャーリー・カストナー:何かとジョセフをからかってイジメるアメフト部
————————————-
■ブロックトン校・トレイ:陸上部生徒でレースの時ヘザーに怪我をさせたり、耳栓を壊すなど妨害する
フォックススリッシ校・ヒーバー:陸上部生徒でのんびりした生徒。ジョセフより走るのも遅い

あらすじに関しては、こちらのブログに詳しく書かれています。
【サイド・トラック/あらすじ・ネタバレ】

 


読書感想文の課題図書には、毎年「マイノリティー(弱者や少数者)」を主人公にした本が入っています。昨年の場合、それにあたる本は、本が読めない(識字障害)主人公を題材とした「ぼくとベルさん:友達は発明王」でした。下記の「ぼくとベルさん」の書き方についての記事も参考になるはずです。

『ぼくとベルさん』読書感想文の書き方

障害者などのマイノティーに対しては、本を読むまでもなく、各々が生活の中で「何らかの考え方」を持っているはずです。

「福祉の考えは大切である」とか「弱者を保護するのが先進国が先進国であるための条件だ」とか、その逆で「マイノリティーに対する行き過ぎた保護政策に対しては自分は否定的である」などなど、自身の考えがあるはずです。

マイノリティー本の場合、そのような「普段いだいているマイノリティーに対する自分の考え」を、ストーリーの中にでてきたエピソードを引き合いに出しながら述べることができますので、その意味では「マイノリティー本は読書感想文が書きやすいジャンルである」といえます。 
 

重要
     
    人間が人生の中で学ぶべきテーマは、実はすべて決まっています。生まれてから死ぬまでに学ぶべき内容は分類でき、しかも列挙できる対象なのです。

    仏教では「人間には108つの煩悩(欲・悩み)がある」といいますし、フランスの劇作家のポンティも、物語の根幹をなすエピソード(心を乱す出来事)は、36のパターンがあるとも指摘しています。

    ポンティの「物語のシチュエーション36分類」とは?
     
    すべての物語は、実生活で自らが体験する前に「疑似体験」しておくことで「心をトレーニングしておく」「自分の考えをまとめておく」ために存在するといってもよいものです。

    「知識は力」とも言いますが「人生で遭遇する不運や災難、心を乱すエピソードなどは既に決まっている」と考えれば、その一つ一つについて、本や映画、ドラマなどで知識を得ておくことは、人生の本番での「判断」を誤らないための学びになるのです。

 

     
    この本に対しては、以下のような着眼で感想を書いてみるのはいかがでしょう?

    今回題材にされている「マイノリティー」ですが、社会的弱者に対する捉え方も、感情移入しながら読むことで、これまで「他人目線」だったマイノリティーについて、あたかも「自分がマイノリティーの立場になったかのような目線」で考えることができるようになります。

    そのため、感想文の内容としても「この本を読んではじめて障害を抱えた人の気持ちが分かるようになった」という方向で感想文を書き上げるのもよいでしょう。本書はそのような「教育的効果」を期待して課題図書に選ばれたものだからです。

    読書が苦手な場合は、エピローグで、いじめっこのチャーリーたち3人は主人公に「ノロマ!」と吐き捨ててものすごいスピードで走っていったが、結果、トレーニングを積んだ主人公より遅くバテバテでゴールした、という1つのエピソードに絞って感想を書く作戦もよいでしょう。

    バカにしてやり返すこともできたが「僕も最初はそうだったよ」と手を差し出して立たせてあげたのだが、主人公はなぜこんな優しいことができたのかに注目し→「できない人間の立場を理解できているから」という方向で解説をし「できない人間のもつ長所」を中心に話を広げ、考え方を述べればよいわけです。

    障害のある人を「劣っている人」と捉えてしまいがちであるが、特定の能力が劣っていることは、一種の「個性」であるという視点で「能力の劣っている人は、それを補うために何らかの点が一般的な人より優れている」という内容で、本文に出てきた「優れているエピソード」などを取り上げつつ、感想を書くのもよいでしょう。

    障害を個性と捉える場合、スマップのヒットソング「世界に一つだけの花」の詞を引き合いに出し「ナンバーワンよりオンリーワン」である点を、それぞれの人間が意識すべき・・というまとめ方をするのもよいでしょう。

    「人生をスポーツに例えれば個人戦ではなく団体戦のようなものなのだということが分かった」という結論にする。つまり、人と人とのつながりによって、ハンデもハンデでなくなる。補うこと、補い合うこと、この考えをすべての人間が理解することが、暮らしやすい社会のありかたなのだ・・という展開で感想を書くのもよいでしょう。

    「この本は陸上という基本的に個人戦のスポーツを題材にしていましたが、本書を通じ、人生は団体戦のようなものであることに気づかされました」・・など

    若い人は、人生を個人戦のように考えがちですが、人生を団体戦のようなものであるとに心の深い部分で気づけた瞬間から人生は急成長します。成功の秘訣は「人生を人と人との関係性の中にあるものだと気づけるか」なのです。

    そのような考え方ができるようになると「自分の外の力に目を向けられるようになる」ため成功しやすくなるのです。外の力を取り込むためには他人を思いやる気持ちが大切だと気付くようになるのです。我欲ばかりの人間は人生を個人戦のように捉えている意識のステージとしては低レベルの人生なのです。

    発達障害は、実は神様からの贈り物(ギフト)なのではないか?・・という方向で感想文を展開する。

    「ハンデは強者が負わされる」という名言を引き合いに出し、本来的にその部分に強すぎるほどの才能があるため、一般の人間とバランスをとるために神様がハンデを負わしたのだ・・という感動的な意味づけをした感想を書く。

    世の中には、障害を持つ人間に対し差別的な考えをもつ人もいるため、その考えを否定するための自分なりの理由付けを中心とした感想文を書くのもよいでしょう。

    あろうことか、世の中には、障害のある人間に対し「前世で悪いことをしたからそうなった」というような決めつけをする人間もいます。そのような考え方がインドのカースト制度の源になっていることに話を広げ、科学的進歩の大きな弊害になるという展開で感想を書くのもよいでしょう。

    「障害者が暮らしやすい社会」とは「すべての人が暮らしやすくなる社会である」という着眼から、障害に対するサポートを発展させることは、すべての人に「社会の底上げ」としての効果が生まれる・・という展開で感想を書くのもよいでしょう。

    今日、検査技術の発達によって、生まれる前に障害を負った子供であるかが、ある程度判別できる時代になりましたが「障害を負った赤ちゃんを産むか生まないか親が選別することの是非」「命の選別」について触れた感想を書くのもよいでしょう。

    ・・・以上の中からいくつかを利用し「自分の考え」や「過去の思い出」などとからめて解説してみましょう。



 
学校などの教育機関が与える課題図書は「教育的成果」を期待してのものです。
そのため、教育機関からの読書感想文を書くにあたっては「どのような学びを得ることができたか」を感じ取れる感想文にすることが大切です。

つまり、教育機関が与える課題図書に対する感想文は・・

感想文を書きなさい=どのような学びを得られたかを書きなさい

 
・・の意味だからです。そのような方向性(どのようなことが勉強になったか)を意識しながら構成を考えてみるのがよいでしょう。

簡単な構成(書き方の順序)の例としては・・・

①3冊ある課題図書の中から、なぜこの本を選んだのか
②「この本は・・」で、どのような内容の本だったのかを簡単に紹介する
③特に気になった点を「理由」「過去の出来事」「実社会での類似の出来事」などと絡めて述べる
 (2~4か所ぐらい)
④「この本を読んで、私は・・・」発見や反省点、今後の自分の在り方など「学び」を述べる

 

読書感想文の「構成(書き方の順序)」「話の広げ方」「表現方法」などは下記のページを参照。

【最重要ページ】読書感想文で「高得点」を得るためのポイントはこちらのページに書かれています!ダウンロードできる「そのまま使えるテンプレート」「構成のサンプル」もありますので是非活用してください。

読書感想文の書き方のコツ図解
(テンプレート付き)

Sponsored Link

読書感想文・用紙と字数のルール その他の詳細
     
    原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
    文字数については下記のとおりです。
    中学校の部:本文2000字以内 
    ※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
    ※題名、学校名、氏名は字数に数えません。
    詳細はこちら⇒ 「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」

 
便利な文字数カウンター
 

「サイド・トラック」読書感想文の例文

「サイド・トラック」を読んで
 

・・只今、制作中です。

便利な文字数カウンター
 

読書感想文は面倒な宿題ですが「そのテーマに対する自分の考えをまとめる意味」で課題に取り組んでみるのはいかがでしょうか?
 

2019中学生用のその他の課題図書


「星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚」(小峰書店)
著者:小前亮・著
本体価格:1,600円
ページ数:280ページ
ISBN978-4-338-08162-7

内容紹介
行方知れずの父を探すため、少年は伊能隊と共に旅をする。没後200年を迎えた伊能忠敬の足跡を少年の視点で描く歴史読み物。伊能忠敬の生い立ちや、時代背景、当時の風俗、測量技術の進化など、解説ページも充実。

内容(「BOOK」データベースより)
数をかぞえながら、一歩ずつ歩くことで、たどりつける場所がある。いかにして日本地図は誕生したのか!?伊能忠敬の足跡とその時代がよくわかる、充実の解説ページ付き!

『星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚』読書感想文の書き方・考え方の例
 


「ある晴れた夏の朝」(偕成社)
著者:小手鞠るい・著
本体価格:1,400円
ページ数:206ページ
ISBN978-4-03-643200-4

内容紹介
アメリカの8人の高校生が、広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非をディベートする。肯定派、否定派、それぞれのメンバーは、日系アメリカ人のメイ(主人公)をはじめ、アイルランド系、中国系、ユダヤ系、アフリカ系と、そのルーツはさまざまだ。はたして、どのような議論がくりひろげられるのか。そして、勝敗の行方は?

出版社からのコメント
反戦をテーマにした児童文学は、ほぼその刊行国の視点で描かれる場合が通例だが、この作品は、日本人作家による、アメリカ側の視点で描かれた物語である。メインテーマは原爆の是非だが、それぞれの登場人物のおかれた立場から、真珠湾攻撃、日中戦争、ナチズム、アメリカマイノリティなどにも話が及ぶ。
「先の日本で行われた戦争とは、なんだったのか」
日本の若い読者にとっては、対戦国であったアメリカのいまの若者たちの姿を通して、客観的にこのことについて考えることができるだろう。
日本人作家による、YAジャンルのあたらしい試みともいえる作品。

内容(「BOOK」データベースより)
出自のちがうアメリカの八人の高校生が、広島と長崎に落とされた原爆の是非について語り合う。日系アメリカ人のメイは、否定派の一人として演壇に立つことになった。アメリカ在住の著者が若い世代に問いかける、「戦争」の歴史と記憶。中学生から。

『ある晴れた夏の朝』読書感想文の書き方・考え方の例
「ある晴れた夏の朝」読書感想文の書き方の例文

 

「感想」を書かなければならない、となると、つかみどころがないような課題に思えてしまうものですが、感想ではなく、自分の考え方の「解説」だと思えば比較的楽に書けるようになるはずです。感想文の課題は大変ですが、頑張ってください!(^o^)ノシ

関連記事と広告

 
サブコンテンツ