「もぐらはすごい」読書感想文の書き方の例文【3作品】

2019年の課題図書対策!
「青少年読書感想文全国コンクール」小学校「低学年」の部(1,2年生用)
「もぐらはすごい」
(あらすじ&ポイント)(書き方の例)などをご紹介いたします。

※読書感想文の書き方を伝える親御さんなど「大人むけ」の内容です。


「もぐらはすごい」 (アリス館)
著者:アヤ井アキコ・作 川田伸一郎・監修
本体価格:1,500円
ページ数:36ページ
ISBN978-4-7520-0837-8

Sponsored Link

内容紹介
土の中のくらしに合った目や耳、驚きの食べっぷりなど、「もぐらってすごい! 」という感動を、ユーモアのある絵と文で紹介。

(「BOOK」データベースより)
土の中はまっくら。なのに、どうしてわかるの?歩けるの?いつ寝るの?いつ起きるの?あなの中はどうなってるの?知らないことだらけ、びっくりだらけ。―もぐらはすごい!

 

学校などの教育機関が与える課題図書は「教育的成果」を期待してのものです。
そのため、教育機関からの読書感想文を書くにあたっては「どのような学びを得ることができたか」を感じ取れる感想文にすることが大切です。

つまり、教育機関が与える課題図書に対する感想文は・・

感想文を書きなさい=どのような学びを得られたかを書きなさい

 
・・の意味だからです。感想文の書き方をアドバイスする親としては、そのような方向性(どのようなことが勉強になったか)を意識させながら、アドバイスをするとよいでしょう。

簡単な構成(書き方の順序)の例としては・・・

①4冊ある課題図書の中から、なぜこの本を選んだのかの説明
②「この本は・・」で、どのような内容の本だったのかを簡単に紹介する
③特に気になった点と「その理由」を述べる
④「この本を読んで、私は・・・」発見や反省点、今後の自分の在り方など「学び」を述べる

 
・・小学校低学年生の場合、800字以内という少ない文字数で書く必要がありますので、それほど多くは書けません。①~④までを簡単に書けば、おのずと800字程度ならすぐに埋まるはずです。

Sponsored Link

読書感想文・用紙と字数のルール その他の詳細
     
    原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
    文字数については下記のとおりです。
    小学校低学年の部(1,2年生)本文800字以内 
    ※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
    ※題名、学校名、氏名は字数に数えません。
    詳細はこちら⇒ 「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」

 
便利な文字数カウンター
 

「もぐらはすごい」読書感想文の例文

規定では、文字数は800文字以内です。3作品とも800字をオーバーしていますが、参考までに掲載いたしました。また、子供が書く場合、多くの言葉は平仮名で書くことになります。

「もぐらはすごい」を読んで

僕は動物図鑑や植物図鑑が大好きです。そのため課題図書の中でもぐらについて書かれたこの本を選んで感想文を書くことにしました。

この本には、もぐらの生活がとても詳しく書いてありました。お母さんも、もぐらのことをこんなに詳しく書いてある本は、大人用の本でもないんじゃないかなと言っていました。

特に僕が驚いたのは、もぐらがとても広い範囲で穴を掘ることが書いてあったことです。この本は図鑑のように、絵がたくさん描いてあったのですが、もぐらの掘る穴の広さは、家の庭の3倍ぐらいの広さを掘っていたからです。

もぐらは自分の体重の半分ぐらいの餌を毎日食べなければならないため、ミミズや昆虫を探すために、こんなに広く穴を掘っているのだと初めて知りました。もぐらの穴は、餌になるミミズや昆虫が、穴の中に顔を出したりすると、引っ張り出して食べれる仕掛けのような構造になっていることも分かりました。

もぐらは毎日たくさんの土を掘らなくてはならないため、ものすごくお腹がへるのだと思いました。自分の体重の半分も餌を食べるなんて、人間なら胃袋がパンクしてしまうと思いました。

また、もぐらは太陽の光を見ると死んでしまうと聞いたことがありましたが、それはうそだということも分かりました。

もぐらについて不思議に思った点は、土の中で生活しているに、外に出たもぐらは土だらけではなく、ツヤツヤした毛並みで発見されることや、北半球にしかいない動物だということも知り、なぜアフリカやオーストラリアのような広い地域でいないのか、とても不思議におもいました。

本の後半で、もぐら博士の川田伸一郎先生からの、もぐらについての不思議な点がたくさん紹介されていましたが、もぐらは土の中で生活しているため、先生のような博士でも謎の部分が多い動物なのだそうです。

僕はこの本を読んで、川田博士や、この本を書いたアヤ井アキコさんに感謝したいと思いました。それは川田博士やアヤ井さんがいなかったら、こんなに面白い本に出合えなかったからです。僕も何かを研究して発見したことを本にして発表できるような人になりたいと思いました。
 

「もぐらはすごい」を読んで

私はこの本を読んで、もぐらはすごいし、不思議なことだらけの生き物だと思いました。もうぐらは当たり前ですが、土の中で生活しています。これってものすごく不思議だと思っていましたが、この本を読んでますます土の中で生活するもぐらを不思議に思うようになりました。

「他の動物のように外で生活したほうがいいのに」というのが、もぐらに対する私の印象ですが、なぜかといえば、土の中では少し前に進むのにもものすごく疲れると思うからです。ほかの動物のように、外で暮らせば、すぐに前に進んで歩けるのに、どうしてわざわざ穴を掘って暗いところで生活することを選んだのが、それが不思議でなりません。

日本には8種類のもぐらがいることも分かりました。また、なぜかもぐらは南半球にはいない生き物だということも不思議に思いました。だれか人間が連れて行ったら、南半球でももぐらが増えるのかなとも思いましたが、ぜんぜんいないのなら、なにか住めない原因があるのだと思うのですが、そのことについて、この本に書かれていなかったので、その理由をとても知りたく思いました。

本の中で、研究をしている人でも謎の多いいきものだということが書かれていましたが、南半球にいないのも、そのような謎の1つなんだと思います。

もぐらについて、初めて知ったことは、目がほとんど見えない代わりに、アイマ―器官というセンサーのような、つぶつぶがもぐらの鼻の先についていて、それが餌になる動物を発見したり、危険を察知するための道具になっているということです。

私は、目の見えないもぐらはどうやって餌になる動物を探しているのか不思議に思っていたのですが、この本を読む前は、目が見えない代わりに耳や鼻がいいのかなと思っていましたが、アイマ―器官という特別な能力があることを初めて知ったのです。

この本は、絵がたくさん描いてあったため、もぐらの体のことや、もぐらの生活がよく分かりました。もし文字ばかりの本だったら、この本のように理解することはできなかったと思いました。また絵がついていても、カラーでなかったらこんなに楽しく読むことはできなかったと思いました。
 

「もぐらはすごい」を読んで

私はこの本を、もう20回以上読んでいます。これからももっと読むと思うので、これまで読んだ本の中で、一番多く読んだ本になると思います。そのため、この本を買ってきてくれたお父さんに感謝したいと思います。

先週、お父さんが「いいものあげる」といってプレゼントしてくれた本が、この本でした。はじめはもぐらの図鑑かなと思ったのですが、図鑑ではなく、もぐらの不思議がたくさん紹介してある本でした。

特に面白かったのは、もぐら博士の川田伸一郎さんが紹介している、もぐらについてのことでした。中でももぐらが餌の方角をしるためのアイマ―器官という触覚のようなものが鼻の先についていることが面白かったです。また、アイマ―器官が一番発達しているのが、北アメリカに住んでいるホシバナモグラという種類のもぐらですが、鼻の先に左右11本のタコの足のような触手がついていて、そこにアイマ―器官がついているというのです。

そのことが絵と一緒に説明してあったのですが、鼻のところにタコの足のような触手がついているもぐらなんて、ものすごく面白い生き物に思えました。

また、もぐらの手が大きいのは知っていたのですが、手の骨が普通の動物と違い、手を大きくするために、5本の指とは別に特別な骨ができているというのも知り、手が大きい理由が分かり納得しました。

日本には8種類のもぐらがいることも書かれていましたが、なぜか北海道にはいないことを知り、そういえば、ゴキブリも北海道にはいないそうですが、もぐらもゴキブリも寒いのが苦手な動物なんだと思たのですが、不思議なことに、もぐらは北半球にしかいないというのも疑問に思いました。南半球でも暖かいところはたくさんあるからです。その点がとても不思議におもいました。

この本を読んで、もうぐらでさえ分からない点が多いことを知り、ほかの動物もまだまだよくわからない点が多いのかなと思いました。そのため、これからいろいろなことが発見された場合、この本のように分かりやすく紹介してほしいと思いました。
 

こちらのブログにも対策が詳細に書かれています!
『もぐらはすごい』読書感想文の書き方・考え方の例
 

2019 小学校「低学年」その他の課題図書


「魔女ののろいアメ」(PHP研究所)
著者:草野あきこ・作 ひがしちから・絵
本体価格:1,200円
ページ数:80ページ
ISBN978-4-569-78810-4

内容紹介
日曜日、サキはお姉ちゃんが借りてきた本も一緒に図書館に返しに行くことになりました。お姉ちゃんは、遊びに出かけてしまったのです。

図書館に行く途中、いつもはない「アメ屋」と書かれた屋台を見つけました。すると、屋台のおばあさんが、実は自分は魔女なんだと言いだしました。そして、魔女はとっておきの「のろいアメ」をサキに売ってくれると言うのです。のろいアメは、だれかさんの悪口を10個言いながらまぜてつくるアメ。それは、苦くてからくてすっぱくて、食べた人はひっくり返るくらいまずいアメになるそうです。サキは、魔女からのろいアメを買うことにしました。

サキは、早速お姉ちゃんの悪口を言いながらのろいアメをまぜていきました。おねえちゃんの悪口は、20個でも30個でも言えそうです。「おねえちゃんは、いばりんぼう。それに、くいしんぼうでうそつき……」と、言っていると、だんだんアメが固くなってきました。ところが……。

『魔女ののろいアメ』読書感想文の書き方・考え方の例
『魔女ののろいアメ』読書感想文の書き方の例&あらすじ
 


「スタンリーとちいさな火星人」(あすなろ書房)
著者:サイモン・ジェームズ・作 千葉茂樹・訳
本体価格:1,400円
ページ数:32ページ
ISBN978-4-7515-2840-2

内容紹介
かあさんが仕事で出張にでかけた日、スタンリーは火星へと飛び立ちました。
すると、入れかわりにやってきたのは、スタンリーによく似た小さな火星人。
にいさんのウィルに「弟のスタンリーにそっくりなんだけどな」といわれても、
「ボクはスタンリーじゃない。カセイジンだ」といいはります。

地球の調査のためにやってきたというこの火星人、
いつもヘルメットをかぶっていて、手は洗わないし、お風呂にも入りません。
そのうえ、学校では親友のジョシュをつきとばして、泣かせてしまいます。
そんな一日が終わり、かあさんが帰ってくると、火星人は……?

母親がいない日を、空想の力でなんとかやり過ごそうとする男の子と、
それをやさしく見守る家族の姿が、あたたかく描かれている絵本です。

『スタンリーとちいさな火星人』読書感想文の書き方・考え方の例
「スタンリーとちいさな火星人」読書感想文の書き方の例 
 


「心ってどこにあるのでしょう?」(金の星社)
著者:こんのひとみ・作 いもとようこ・絵
本体価格:1,400円
ページ数:24ページ
ISBN978-4-323-02466-0

内容紹介
心ってどこにある? 好きな人の前で赤くなるからほっぺ? ドキドキするから胸? いやなことがあると痛くなるから、おなかかな。犬の心はしっぽにあるかもしれない。いろんな涙があるから目にあるのかも…。温かい絵と文で贈る“心えほん”。

『心ってどこにあるのでしょう?』読書感想文の書き方・考え方の例
『心ってどこにあるのでしょう?』読書感想文の書き方の例(親子で学ぶ)
 

アドバイスする際に意識すべきことは「読書を嫌いにさせないことの配慮」です。感想文の課題が理由で「読書嫌い」になるお子さんも多いからです。その点は特に重要です。

関連記事と広告

 
サブコンテンツ