『山のちょうじょうの木のてっぺん』読書感想文の例文【3作品】

2020年の課題図書対策!
こちらでは「第66回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校「低学年」の部(1、2年生用)
『山のちょうじょうの木のてっぺん』の「あらすじ(内容)」や「着眼点のポイント」、そして「感想文の書き方の例文」などをご紹介いたします。

※おもに、小学生が800字で読書感想文を書くための「書き方を教える大人むけの内容」になります。


『山のちょうじょうの木のてっぺん』
最上一平 (著), 有田奈央 (イラスト)
64ページ
出版社: 新日本出版社 (2019/9/20)

 

~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
「山のちょうじょうの木のてっぺん」について
  「山のちょうじょうの木のてっぺん」あらすじ
着眼点のポイント!
「山のちょうじょうの木のてっぺん」読書感想文の例【3作品】
書きやすい読書感想文の構成の例
用紙・字数のルール その他
2020年課題図書(小学校高学年)全4冊紹介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

「山のちょうじょうの木のてっぺん」について・・・

内容紹介
(「BOOK」データベースより)
おっちょこちょいの元気な一年生・いがらしくん!にしやんは、いがらしくんとせいはんたいのせいかくです。

(出版社「新日本出版社」ホームページより)
にしやんのところの犬・ごんすけが死にそうです。にしやんは元気がありません。ごんすけは、人のねんれいにするともう百さいぐらいのおじいさん犬です。ごんすけがいなくなるなんて。死ぬのはこわいけれど、どうやって死ぬのか、みてみたい気もしていました――いがらしくんは、にしやんのいえにいくことにします――。

Sponsored Link

「山のちょうじょうの木のてっぺん」着眼点のポイント

 
以下のような着眼点を参考に自身の考え方を述べてみるのはいかがでしょうか?
 

     
    いろいろな本がある中で、どうしてこの本を選んだのかを説明することから書きだすのもよいでしょう。

    死について思うこと、家族やペットの死を迎える友達への接し方について、五十嵐くんの考え方を読んで「自分と同じだ」と思った点や「自分と違う」と思った点を紹介し解説するのもよいでしょう。

    ごんすけの死と同じように、自分が以前にたような経験をしていたのであれば、その時のことを取り上げ、紹介してみるとよいでしょう。

    物語の中で、印象にのこったセリフはなんだったでしょう。そのセリフを取り上げ、どうして印象に残ったかを説明するとよいでしょう。

    死はだれにでも訪れるものです。このことの理解は「人生には期限がある」という学びが得られる場面でもあります。期限があると知った際、連想すべきは、自分と自分以外の他人の両方に期限があるということです。

    ※時間の大切さを語る場合「自分の時間を大切にすること」とと同じく「他人の時間を尊重すべきこと」についても触れることが大切です。この「自分と他人の両方の時間」を大切にする必要があることを感想文の中で発表することが高得点のポイントの1つになります。

    にしやんは「ごんすけは、死んだって死なない」「ごんすけが死んだって、栄村の山のちょうじょうの大きな木のてっぺんにふいている風になる気がする」と考えましたが、そのような考え方について思ったこと感じたこと、自分はどう思うかなどを感想文で取り上げてみるのもよいでしょう。

    ごんすけがいなくなってしまったにしやんは、さびしい状態になるはずです。そんなにしやんに、五十嵐くんはずっと仲良しでいてもらいたい・・・そのような気持ちになったことを感想文に書くのもよいでしょう。

    作者の最上一平さんは、どのようなことを伝えたくて、この本を書いたのかを想像し、自分の考えを感想文にかくのもよいでしょう。

    もし、この物語に「つづき」があるとすれば、自分ならどんなストーリーを作ったかを想像し、考えを書いてみるのも良いでしょう。

    ・・・これら中からいくつかを取り上げ「自分の考え」や「過去の思い出」などとからめて解説してみましょう。

 

「山のちょうじょうの木のてっぺん」読書感想文の例文【3作品】

学校などの教育機関が与える課題は「教育的成果」を期待してのものです。そのため、教育機関からの課題としての読書感想文を書くにあたっては「どのような学びを得ることができたか」を感じ取れる感想文にすることが大切です。

つまり、教育機関からの課題としての感想文は・・

感想文を書きなさい=どのような学びが得られたかを書きなさい

 
・・の意味だからです。そのような方向性(どのようなことが勉強になったか)を意識して、伝える内容や構成を考えてみましょう。

以下に3作品をご紹介いたします。文字数はまちまちですが「書き方」「着眼点」の参考にしていただければと思います。小学生ではまだ習っていない漢字も含まれているため、その部分も平仮名に直して文字数の調整を行ってください。

便利な文字数カウンター

「山のちょうじょうの木のてっぺん」を読んで①

私は絵本が大好きで、よくお母さんと買い物に行くと、本屋さんに連れて行ってもらい、これまで何冊も絵本を買ってもらいました。

でも、この本のように、飼っているペットが死んでしまうお話を読んだのは初めてだったのでとても驚きました。

これまで読んできた本は、最後にみんなが幸せになる本ばかりでした。そのためにしやんの気持ちを考えると、とても複雑な気持ちになりました。

また、私は、ペットを飼ったことが今までなかったので、この本のように、自分の家で飼っている犬や猫が死んでしまうことを想像したことがありませんでした。

本の中で、五十嵐くんは、友達のにしやんが飼っているごんすけが死にそうだと知り、どうやって死ぬのか見てみたいと思い、にしやんの家までいったのですが、私なら、絶対にいけないと思いました。

それは、もの凄く暗い気持ちになると思うし、そのお友達に悪いと思うからです。でも、にしやんは「ごんすけは、死んだって死なない」「ごんすけが死んだって、栄村の山のちょうじょうの大きな木のてっぺんにふいている風になる気がする」と言っていため、ずっと暗い気持ちでいることはないと思え、少し安心できました。

五十嵐くんには、ごんすけの分まで、にしやんとずっといい友達でいてもらいたいと思いました。
 

「山のちょうじょうの木のてっぺん」を読んで②

「今までより、もっともっと大事にしたい」僕はこの本を読んで、うちで飼っている猫のベルがいつか死んじゃうことに気づき、このように思いました。

いつも楽しく遊んでいるベルも、人間と違い、寿命が15年ぐらいしかないことを思い出し、とても悲しくなりました。

にしやんが、ごんすけが病気と歳のせいで、死にそうになり、体をなでている様子が書かれていましたが、いつかベルにもそうなる時がくるのかと思うと、辛くてたまらなくなりました。

また、五十嵐くんは、いたづら好きで、にしやんを泣かせたりする友達ですが、五十嵐くんは本当は優しい気持ちをもってる、いい友達だと思いました。

なぜなら、にしやんは、ごんすけが死にそうで心が痛いんだなと思ったり、にしやんを見ていると、五十嵐くんも胸が苦しくなったことが書かれていたからです。

ごんすけが死んでしまったにしやんは、友達が一人いなくなった状態です。だから、五十嵐くんは、ごんすけの分まで、にしやんと仲良くしてやって欲しいと思いました。

僕も、いつかはベルが死んで、お別れをする日がきます。だから、今まで以上にベルと一緒にいられる時間を大事にしたいと思うようになりました。そして、もしベルが死んでも、ずっと心の中で遊んであげようと思いました。
 

「山のちょうじょうの木のてっぺん」を読んで③

私の家では犬を飼っています。そのため私は犬が登場するこの本を選んで感想文を書くことにしました。この本は、五十嵐くんのお友達のにしやんの家で飼っている、犬のごんすけが、死んでしまう悲しいお話です。

ある日、五十嵐くんが、にしやんに挨拶をすると、いつもと様子が違うことに気が付きます。それは、にしやんが飼っている犬のごんすけが病気と歳のせいで死にそうだったからでした。

それを知った五十嵐くんは、どうやって死ぬのかみてみたいと思い、帰りに、にしやんの家についていくことにしました。にしやんの家につくと、今にも死にそうなごんすけがいました。

それから2週間ぐらいして台風の日に、風に乗って出かけるように、ごんすけは死んでしまったという内容でした。私はこの本を読んで、今うちで飼っている犬の母犬が死んでしまったときのことを思い出しました。

本の中で書かれていた、ごんすけと同じように、最後は何も食べられなくなり、辛そうにハアハア息だけしていたことを思い出しました。そのため、本の中で、にしやんが帰り道に「ごんすけがよんでいるような、気がする」と言って、ハアハア、ヨロヨロをくりかえしながら家まで、たちどまらずに走って帰った場面が印象に残りました。

なぜなら、私も母犬が死にそうになった時、心配でたまらず、急いで帰っていたのを思い出したからです。この部分を読んだ時、にしやんがごんすけを思う気持ちがよくわかりました。

また、にしやんは「ごんすけは、死んだって死なない」と言っていましたが、私も母犬が死んだとき、死んでもどこかに居るようなきがしてたまりませんでした。ごんすけは死んでしまいましたが、にしやんは心の中で、いつまでもごんすけと友達でいるんだと思いました。
 

「例文」の掲載されている関連サイトの紹介・・・
【山のちょうじょうの木のてっぺん】あらすじ・ネタバレ・読書感想文書き方と例文
 
 
 

書きやすい感想文の構成の例(書き方の順序)

最後に、書きやすくまとめやすい標準的な読書感想文の構成例をご紹介いたします。感想文は構成を考え、順序だてて「説明するもの」だと思えば比較的楽に書けるものです。

「なぜこの本を選んだのかの説明」「なぜ、そう感じたのかの説明」「この本を読んで自分の考えにどのような変化があったのかの説明」・・・このように、各パートごとに理由やエピソードをまじえて「説明していくもの」と考えれば、それほど抵抗なく原稿が書けるはずです。

①なぜこの本を選んだのかの説明
②大まかな内容を手短かに説明
③特に気になった箇所やフレーズを紹介(1)
 なぜ気になったのか最近の出来事や自身の思い出とからませて説明
④特に気になった箇所やフレーズを紹介(2)
 なぜ気になったのか最近の出来事や自身の思い出とからませて説明
⑤著者がこの本を通じ伝えたかったことを想像し説明
(伝記の場合はその人のどの点が立派だったのか)
⑥この本を読む前と読んだ後とでどのような考え方の変化があったか
 この本によって発見したことや反省させられた点など「本からの学び」を説明

【最重要ページ】感想文を書くにあたっての「コツ」「構成」「話の広げ方」などの詳細は下記のページに掲載しています。中学生・高校生向けですが、小学生を指導する方にも参考にしていただける内容です。

読書感想文の書き方のコツ
(テンプレートつき)

 

用紙・字数のルール その他

原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。

小学校低学年の部(1、2年生) 本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,200字以内
中学校の部 本文2,000字以内
高等学校の部 本文2,000字以内

※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

66回の応募のルールについての詳細はこちらページで発表されます。
「公募ガイド 青少年読書感想文全国コンクール応募要項」
 

 

死別の悲しみから学ぶことは多い
  死別を悲しむ友達への接し方を考える

 

2020年課題図書(小学校低学年)全4冊紹介

2020年の「小学校低学年」課題図書全4冊の紹介ページ
読書感想文 課題図書2020(小学校 低学年)4冊

(今年と過去の課題図書一覧)
2020 2019 2018 2017 2016

関連記事と広告

 
サブコンテンツ