「アンネの日記」読書感想文の書き方【例文5作】

この本は、第二次世界大戦中、ナチスドイツのユダヤ人狩りからのがれるため、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが2年間暮した「隠れ家」の中で綴った日記をまとめた作品です。戦争や差別について深く考えさせられる世界的ベストセラーです。

こちらでは、おもに中学生高校生が、1200字1600字2000字(原稿用紙3枚、4枚、5枚)の読書感想文を書く際に、参考にしていただけそうな書き方、考え方の例をご紹介しております。


 
日記を編集した「アンネの日記」のほか、伝記としてまとめられた「アンネ・フランク」もたくさんの出版されています。

14歳の少女の書いた日記をまとめた本のため、感性の近い中高生にも読みやすい内容です。また、小学生向けに書かれた、伝記の「アンネ・フランク」は、低学年向けのものから、高学年向けのものまで種類が豊富です。

ただ、「アンネの日記」は、完全版では約600ページにもなる本のため、読書が苦手な人には伝記「アンネ・フランク」の方が読みやすいでしょう。

書籍「アンネの日記」「アンネ・フランク伝記」一覧

~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
アンネの日記「あらすじ(概要)」
感想文の切り口(着眼点)の例
読書感想文の書き方の例【3作品】
アンネ・フランクは生きていた!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

■本アイコンアンネの日記あらすじ(概要)

著者のアンネ・フランクは、裕福な家庭で育ったユダヤ人の少女です。

1942年のオランダは、ヒトラー率いるナチス・ドイツの侵攻を受け、アンネ一家は、ナチスのユダヤ人狩りから逃れるために、密かに隠れ家に身を隠すことになりました。アンネの日記は、2年間に及ぶその隠れ家での出来事や思いを綴った彼女の日記です。

隠れ家ではフランク一家のほか、他の家族や中年男性も一緒に生活していました。最低限の厳しい生活を強いられることになった辛さや、共同生活からくるギクシャクした人間関係などについて、年頃の女の子の率直で厳しい言葉で描かれています。

そのような辛い環境の中においてもなお、一緒に暮らす少年に恋をした気持ちなどについても綴られています。また、その恋がうまくいかなかったことに対しても、冷静に分析する内容には、彼女の強さや聡明さをうかがい知ることができます。

アンネは、この日記帳に「キティー」と名付け、毎回、日記の冒頭は「親愛なるキティー」で始まります。お友達や両親に言えないこと、言いたくないことについては架空の友達あてに書くという表現を使っています。

この日記の最後から数日後に、隠れ家の人達は全員みつかってしまいます。アンネは捕らえられた後、アウシュヴィッツ収容所を経由し、ベルゲン・ベルゼン強制収容所に送られ、そこで発疹チフスにより生涯を終えました。

「アンネの日記」は彼女の死後、父親により編集され出版された作品です。

 

Sponsored Link

感想文の切り口(着眼点)の例・・

わずか14歳という、みなさんと年齢の近い少女が書いた文章とは思えないほど、大人びた鋭い感性で書かれている点を、下の動画で紹介する「名言」などを引き合いに出して紹介する。

アンネの言葉を幾つか紹介しながら、それにコメントを加える形式にすれば、必要な分量の原稿はすぐに書けるでしょう!動画の名言は、日記の中に書かれていた言葉ですので活用しましょう。

空腹の中、窓も開けられず、日中は物音もたてられず、着替えもなく、シャワーもなくといった、過酷な隠れ家生活の中でも、元の生活に戻った時のために、勉強もしていたしっかり者だった点を指摘する。

日記の内容から、アンネはとてもたくましく、また、繊細で賢い少女であることが分かります。そのため、そのような素晴らしい少女ですら死に追いやる戦争の愚かさや悲惨さを指摘する。

戦争の悲惨さを現実的なものとして感じさせる意義ある作品だったという内容にする。

アンネは誰にもお別れを言えずに、また飼っていた猫をも手放すことになりましたが、その「ペットとの別れ」の部分にスポットを当てるのもよいでしょう。このような「些細な部分」に着目し、掘り下げることで「読み込んでいる感」を印象付けることができます。

例えば・・「作品のなかで、飼い猫をやむなく手放したことが書かれていましたが、その部分を読んでいる時、私は思わずハッとさせられました。震災の際、親戚もまったく同じ体験をし、ペットの猫を手放していたからです。家をなくしたこと以上に辛かったという叔母の話を思いだし、改めてこの「アンネの日記」をリアルなのものとして考えることができました。」

・・このような自分自身の身近なエピソードと絡めることで、この読書を「感情移入できるほど心を打つ作品だった」ことを「理由」つきで訴えることができます。

読書感想文のできは、どれだけうまく自身の思い出と絡めて解説できるかにかかっているといってもよいほどです。

アンネは、当時、戦争で同じように辛い思いをした「大勢の人の中の一人にすぎない」ことを指摘し、読んでいる途中で、戦争はアンネのような悲惨な子供達を大勢生む事実に気づき、思わず「ゾッとした」というような内容にする。そして、アンネのような不幸な少女が生まれない世の中にしなければならないと、つくづく考えさせられた。・・・・という感想にする。

同居していたペーターと恋仲になる様子も、14歳の少女の感性でみずみずしく描かれていますが、恋する気持ちは、現代人とまったく同じであるこが伝わってくる文章です。つまり「70年前の出来事といえども、同じ感性をもつ人間が経験したものだと分かる内容であり、戦争の悲惨さが伝わる作品だった」という感想にする。

アンネが、経験を文章として残すことに、とことんこだわった点を指摘する。

アンネは、亡くなる1年前の日記に、次のような言葉を書き残しています。

「私の望みは死んでからもなお生き続けること!自分の中にあるすべてを文章で書き、表現できるだけの才能を与えてくれたことに感謝しています。」

「人が本当に死ぬときは、人に忘れられたときである」そうであるならば、先のアンネの望みは完全に叶えられたといっていいでしょう。こうして今もなお「アンネの日記」が読み継がれているからです。

戦争で多くの人が悲惨な経験をしましたが、アンネはなぜ有名な人物になったのかを考えてみれば、それは間違いなく「日記を書き残した」からだと分かります。遺伝以外の方法で、情報を伝え残せるのは人間だけです。つまり「思いを書き残すこと」とは、人間らしく生きた証でもあります。そこに気づいたアンネは偉い!・・というオチにして、「自分もこれからは伝え残すことを意識するようにしたい」と文章を結ぶのもよいでしょう。

また、アマゾンの読者レビュー数もかなりありますので、着眼の参考になります!

アマゾンのレビュー

【最重要ページ】感想文を書くにあたっての「コツ」「構成」「話の広げ方」などの詳細は下記のページに掲載しています。

読書感想文の書き方のコツ
(テンプレートつき)

 

「アンネの日記」や「伝記アンネ・フランク」読書感想文【例文5作】

参考までにどうぞ!
     
    読書感想文優秀作品【その1】

    kouji
     
    完成しだい順次リンクをはります・・・

    m( _ _ )m

    「アンネの日記」読書感想文の書き方の例【その1】
    「アンネの日記」読書感想文の書き方の例【その2】
    「アンネの日記」読書感想文の書き方の例【その3】
    「アンネの日記」読書感想文の書き方の例【その4】




アンネ・フランクは生きていた!?

当時まだなかったボールペンで書かれているのはなぜ??
本人の筆跡とは明らかに違う??
姉のマルゴットも日記を書いていたのに、なぜアンネだけ??
ドイツから賠償金を多く得るためユダヤ組織が仕組んだ作品だった??

実は「アンネの日記」には、不可解な部分が多くあるらしいのですが、極めつけが下の動画にある「その後もアンネは生きていた」というもの。

信じるか信じないかは、あなたしだい・・・

関連記事と広告

 
サブコンテンツ