「ぼくのあいぼうはカモノハシ」読書感想文の書き方【例文3作品】

2021年の課題図書対策!
こちらでは「第67回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校「中学年」の部(3、4年生用)
『ぼくのあいぼうはカモノハシ』の「あらすじ(内容)」や「着眼点のポイント」、そして「感想文の書き方の例文」などをご紹介いたします。

※おもに、小学生が1200字で読書感想文を書くための「書き方を教える大人むけの内容」になります。

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」
発売日:2020年08月08日頃
著者/編集:ミヒャエル・エングラー, はたさわゆうこ
出版社:徳間書店
ページ数:172p
価格:1,540円(税込)

~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
「ぼくのあいぼうはカモノハシ」あらすじ
ここがポイント!着眼点の例
読書感想文の例【3作品】
他の課題図書&過去の入賞作品

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

 

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」あらすじ

ネタバレ注意

気のやさしい男の子と、ちょっとすましたカモノハシの ほのぼのとした冒険物語です。

ルフスはドイツの男の子。お姉ちゃん、お母さんといっしょに暮らしています。エンジニアのお父さんは、オーストラリアに単身赴任中。

ルフスは、お父さんと離れてくらすのをさみしく思っていました。

そんなルフスは、人間の言葉をしゃべるカモノハシに出会います。そのカモノハシは、動物園から抜け出してきたといい、「シドニー」と名乗りました。

そしてシドニーは、故郷のオーストラリアに帰るのをルフスに手伝ってほしいというのです。

「お父さんに会いたいなら、ちょうどいいでしょ」

ルフスは、シドニーを、家に連れてかえることにしました。

家では、お母さんやお姉ちゃんに、生きたカモノハシを持って帰ってきたことが見つからないようにしなくてはなりません。

シドニーは、ばれないように、ぬいぐるみのふりをする練習…!

そして、どうしたらオーストラリアに行けるか、ふたりで作戦を考えます。

庭の木にのぼれば、オーストラリアが見えそうだよね?バスで行けるんじゃない?いや、海に行く必要があるってことは、ボートさえあれば…。

ふたりのすることは、どれも子供らしいトンチンカンなものですが、最後には、都合よく飛行機でオーストラリアに行くことができました。

オーストラリアについたルフスは、久しぶりにお父さんに会うことができました。めでたしめでたし。

・・・というような、現実ではありえない、空想物語であり、大人の私には課題図書4冊の中で一番、退屈極まりない作品でした。(><)
 

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」着眼点の例

 

     
    以下のような着眼点を参考に感想をまとめてみるとよいでしょう。

    数ある本の中から、なぜこの本を読むことにしたのか?

    ルフスもシドニーも、現実的でないおかしな発想をしますが、面白いと感じた二人の考え方を紹介し「もし、自分だったらその場面ではどう考えたか」を紹介するのもよいでしょう。

    自分にも、ルフスのように、家族には内緒で何かした経験があるなら、その思い出を紹介し、そのときどう感じたかを感想文の中でしょうかいしてみましょう。

    カモノハシについて、今まで知らなかったことや、この本で初めて知ったこと、この本がきっかけでカモノハシについて調べたことなど。

    ルフスがシドニーを助けたように、何か動物を助けた経験があるなら、その時のエピソードを紹介し「もしシドニーのように言葉が喋れていたら」と話を膨らませるのもよいでしょう。

    ルフスはお父さんのことが大好きで「1年もはなれたらわすれられちゃう」と不安になっています。もし自分がルフスのようにお父さんかお母さんと1年も離れて暮らすようになったらどんな気持ちになるでしょう?「もし私なら・・」どうするか、感想文に書いてみましょう。

    ママは、カモノハシのシドニーを見て「パパを思い出したのね」と何も言わなくてもルフスのキモチをわかってしまいます。この場面を紹介して、なぜお母さんはルフスの気持ちが分かったのかを想像し、感想文に書いてみるのも良いでしょう。お母さんはいつもルフスのことを気にかけて見ているからです。

    ルフスはパパの仕事の内容をよくわかっていますが、その点について自分と比較してみましょう。ルフスがパパの仕事に詳しいのは、パパのことが好きだからにほかなりません。

    拾ったシドニーは、ホントは「ぬいぐるみ」だったのかもしれません。この物語は「ルフスのお父さんに会いたい気持ち」が、空想上のシドニーを作り出した話だったのです・・・という着眼で「すべてルフスの空想だったのではないか」という内容の感想文もよいでしょう。

    【参考】こどもの寂しい気持ちが妄想を作り出す話は、最近よく課題図書にされるストーリーです。こどものために課題図書に選定されたというより、一緒に読むご家族に対する子育ての警告(子供に寂しい思いをさせないで)の意味で選定されたという側面もありそうです。過去の類似の作品に対する書き方も参考になるでしょう。
    2020年『青いあいつがやってきた!?』読書感想文の書き方【例文】大特集
    2019年「スタンリーとちいさな火星人」読書感想文の書き方の例

    「私はこの本を読んで、作者のミヒャエル・エングラーさんは、○○を伝えようとこの本を書いたのかもしれないと思いました。なぜなら・・・」のように、この物語によって、作者はどのようなことを伝えたかったのか自分の感じたことを述べるのもよいでしょう。

    さまざまな偶然が重なり、オーストラリアに到着することができましたが、空港に迎えにきたお父さんはルフスを叱ることはありませんでした。その点について感じたことや、もし思い切り叱りつけるお父さんだったら・・など「もし」をいろいろ想像して自分の考えを書いてみるのも良いでしょう。

    ※ルフスを叱り飛ばすような父親だったら、そもそもルフスはお父さんに会いたいという発想にはならなかったはずです。はるばる自分に会いに来てくれた我が子に対処する際の「父親のあり方」が上手く描かれている場面です。そのような「親子関係の理想」が発見できた点を子供の言葉で感想にまとめるのもよいでしょう。

    この物語から学んだ「教訓」を紹介してみましょう。
     
    ・・・これらの中からいくつかを取り上げ「過去の思い出」などと絡めてまとめてみるとよいでしょう。

 
学校などの教育機関が与える課題は「教育的成果」を期待してのものです。そのため、教育機関からの課題としての読書感想文を書くにあたっては「どのような学びを得ることができたか」を感じ取れる感想文にすることが大切です。

つまり、教育機関からの課題としての感想文は・・

感想文を書きなさい=どのような学びが得られたかを書きなさい

 
・・の意味だからです。そのような方向性(どのようなことが勉強になったか)を意識して、伝える内容や構成を考えてみましょう。

Sponsored Link

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」読書感想文の例文【3作品】

以下に3作品をご紹介いたします。文字数はまちまちですが「書き方」「着眼点」の参考にしていただければと思います。小学生ではまだ習っていない漢字も含まれているため、その部分も平仮名に直したあとの文字数で、規定の文字数に合わせてください。小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内

便利な文字数カウンター

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」を読んで①

「ルフスはお父さんに会えて本当によかった」これは僕がこの本を読み終えた瞬間の感想です。

このお話は、お父さんがオーストラリアに仕事に出かけているドイツの子供「ルフス」と、オーストラリアから動物園に連れてこられたカモノハシの「シドニー」が偶然出会い、みんなには内緒でオーストラリアに出かける話です。

オーストラリアは、ルフスにとってはお父さんのいる場所で、シドニーにとっては生まれ故郷という共通点があるため、二人はルフスの家族に内緒でオーストラリアに行こうと決意します。

二人はどうやってオーストラリアまで行くかを、いろいろ考え何度も失敗しましたが、最後には飛行機に乗ることを思いつき、無事にオーストラリアまでいけたというお話です。

僕がこの物語で面白いなと感じたところは、カモノハシのシドニーが、なぜか人間の言葉をしゃべれるというところです。シドニーが人間の言葉をしゃべれなければ、この物語のように、オーストラリアまで行こうとはならなかったはずです。

また、シドニーが思いつくアイデアは、どれも少しずれていて、遠くのオーストラリアに帰ることなどできなそうなアイデアでしたが、最後にはオーストラリアまで帰れたところがとても面白かったです。

僕は、ルフスが偉いなと感じたところが2つあります。一つは雨の日に倒れていたシドニーを助けてあげて、シドニーのふるさとであるオーストラリアまで連れて行ってあげた点です。

もう一つは、ルフスはお父さんのことが大好きなため、お父さんの仕事のことを良く知っていた点です。僕は自分のお父さんの仕事のことをそれほど詳しくしらないのですが、ルフスはたぶん僕と同じぐらいの歳なのに、お父さんの仕事のことを良く知っていたからです。

もし僕が、シドニーのように雨の日に倒れている動物を見つけたなら、家に持ちかえることはしなかったと思います。なぜなら死にそうな動物には触ってはいけないと言われていたからです。

でも、その場合、その動物は死んでしまうかもしれないため、この本を読んで、死にそうな動物を見つけた場合、誰かに助けてもらうようにしようと思うようになりました。

それなら触らなくても助けてあげられるかもしれないと思ったからです。ただ、お父さんやお母さんに相談しても助けてもらえないと思うので、こういう場合、先生に電話をするのが一番いい方法だと思いました。先生なら公務員のため、僕のお父さんやお母さんより、一番いい助け方をしてくれると思ったからです。

また、僕がこの本を読んで感激した点は、最後にルフスとお父さんがオーストラリアの空港で会えたとき、お父さんがルフスを叱らずに喜んでくれたことです。そんな優しいお父さんがいるオーストラリアだったから、ルフスはシドニーを連れて、オーストラリアまで行こうと決心したのかもしれません。ルフスもそんなお父さんのように、やさしい大人になってもらいたいなと思いました。
 

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」を読んで②
 
 

以下、完成次第、掲載いたします。


 

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」を読んで③
 
 
 


 

こどもの「寂しい気持ち」は空想を作り出す
  「寂しい気持ち」が「非行」に代わる前に察知する

 

用紙・字数のルール その他

原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。

小学校低学年の部(1、2年生) 本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,200字以内
中学校の部 本文2,000字以内
高等学校の部 本文2,000字以内

※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

応募のルールについての詳細は主催者ページで発表されます。
「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」
 

他の課題図書&過去の入賞作品

2021年の小学校中学年(3、4年生)用の課題図書は次の4冊です。
クリックすると解説ページが開きます。

過去の課題図書の紹介

過去の課題図書も「自由読書」のジャンルとして感想文を提出することができます。そのため、どの本を読もうか迷っている場合「書き方のアドバイス」や「例文」が存在する過去の課題図書の中から本を探してみるのも得策です。

2020課題図書
 
2019課題図書

2018課題図書

2017課題図書

2016課題図書
 
 
また、長年読み継がれている「名作」の中から感想文を書く本を選ぶのもよいでしょう。こちらも書き方のアドバイスや例文つきです。
名作おすすめ本一覧
 
書き方の参考用に、過去の入賞作品の紹介ページも作りましたのでご活用ください。

【最重要ページ】感想文を書くにあたっての「コツ」「構成」「話の広げ方」などの詳細は下記のページに掲載しています。中高生向けですが、小学生に書き方を教えるご家族にも参考になる内容ですので、ぜひ一読ください。(気になる審査基準も掲載!)

読書感想文の書き方のコツ
(テンプレートつき)

 

関連記事と広告

 
サブコンテンツ