『給食室のいちにち』読書感想文の書き方【例文つき】

2023年の課題図書対策!

こちらでは「第69回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校「中学年」の部(3、4年生用)
『給食室のいちにち』の「あらすじ(内容)」や「着眼点のポイント」、そして「感想文の書き方の例文」などをご紹介いたします。

※おもに、小学生が1200字で読書感想文を書くための「書き方を教える大人むけの内容」になります。

『給食室のいちにち』

大塚菜生 文 イシヤマアズサ 絵 少年写真新聞社 1,870円 (税込み)
32ページ


 

~~目次~~~~~~~~~~~~~~~
「給食室のいちにち」あらすじ
ここがポイント!着眼点の例
読書感想文の【例文】
他の課題図書&過去の入賞作品

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

「給食室のいちにち」あらすじ

病院の給食室に勤務経験がある、児童文学作家+おいしい食べもののコミックエッセイで人気の画家が、給食室の現場をリアルに再現!

給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事?身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、みどり小学校の給食室と栄養士の現場をいきいきと描きます。

安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本です。

絵本ですので文字数は少なく、絵の周辺に説明がされている作りです。

みんながふだん入ることのない「給食室」で、8人の職員さんが、生徒全員450人分の給食を作るようすを時系列的に紹介している内容です。

7:30 栄養士の山川さんが来ました。みんな「体の調子」をチェック。安全で清潔な給食を作るため「白衣でみじたく」「白衣にローラー」「つめの先まで手洗い」。届けられた「食材」を数えて、「食中毒」にならないチェックのため50グラムだけ保存。

8:50 全員で今日のカレーをつくる「うちあわせ」休んだ子が何人かもチェック。
9:10 お米を80人分たけるおかま6つでたきます。野菜は3回あらいます。
9:30 洗った野菜をどんどん切ります。別の鍋でカレーのルーだけコトコトつくります。

(中略)

4:00 今日の仕事が終わり。山川さんは6年生から取材をうけて、新聞で紹介されました。
 

・・・というように、小学生がなかなか知ることのできない「給食室」での職員さんの一日の作業の様子を描いた作品です。
 
※あらすじについては「読書感想文の例文①」も参考にしてください。 
 
 

「給食室のいちにち」着眼点の例


 
以下のような着眼点を参考に感想をまとめてみるとよいでしょう。

数ある本の中から、どうしてこの本を選んだのかを説明するところから書き出すのも良いでしょう。

食糧危機が叫ばれ始めた現代を反映して、食を題材とした本書が課題図書として選ばれたことが予想されます。食への関心、食への感謝を必要とすることが本書によって理解できたことを感じとれる感想文にすることが選考意図に合致した感想文の内容になります。

「食への向き合い方」この点についての発見があったことが感じ取れる感想文にすることが大切です。

普段は食べる立場でしか給食を捉えていなかったはずですが、この本を読み「提供する側」の立場が理解できたと思います。提供する側には「責任」があり、またそれに伴う「緊張」を感じながら日々給食を作っています。では、食べる側はどのような気持ちで給食を食べるべきでしょうか?

本書の特徴の一つは、給食室での作業の段階ごとに「時刻」が掲載されている点です。その点に注目し、職員さんは毎日「食事を作る量」のほかに「作る時間」も計算しながら給食を作らなければならないことがわかりました・・・このように提供する側の苦労の発見ポイントとして時刻の表示を取り上げるのも良いでしょう。

この本の、みどり小学校のように、自分の学校の給食室で給食をつくる学校もありますが、給食センターで作った給食を運んできて配る学校も多いものです。そこで、この本を読んだことがきっかけになり、給食センターのことも調べてみました・・・というような展開にして自身で調べた内容を発表する感想文もよいでしょう。

「すると、大きな給食センターでは、一日の残飯の量が200キロを越えることもあることを知り大変おどろきました。」など。・・・このように、読書を自分の「探究心」や「行動」に繋げた内容の感想文は「読書の効果を表す感想文」として高評価が得られます。

本書には「衛生管理」についてのルールが決められていることが書かれています。その点について触れ「感謝の気持ち」や「残すことの申し訳なさ」に繋げる感想文もよいでしょう。

「この本の内容をお父さんに話すと、お父さんは・・・」というように、家族に本の内容を伝えた際のエピソードを加える感想文もよいでしょう。家族の意見を加えることで、意外性のある感想文に進展させることができます。

例)本の内容をお父さんに教えると、お父さんは僕に「どんなにおいしい給食でも一瞬で残飯に変える魔法の呪文があるけどそれはなに?」とクイズを出してきました。僕は分からなかったので、お父さんに答えを聞くと、それは「ごちそうさま」だよと教えてくれました。僕はその答えを聞いて大変なショックを受け反省させられました。なぜなら僕はこれまで「ごちそうさま」を何も考えずに気楽に言っていたからです。・・・など。

例)本の内容をお父さんに教えると、お父さんは「食料危機になると、コオロギやイナゴなんかの昆虫が給食でだされる時代が来るヨ」と教えてくれました。僕は思わず、給食を残すようなことはしないから、昆虫だけは給食で出さないで欲しいと思いました。なぜなら給食は自分で選べないため昆虫を食べなければいけなくなるからです・・・など。

また、お父さんやお母さんの時代の給食との違いを尋ね、今との違いに驚いた・・・という展開もよいでしょう。

この本を読む前と、読んだ後では給食に対しての考えにどのような変化があったか。

この本の作者は、自身が病院の給食室で働いていた時の経験をもとに、この本を書いたそうですが、その点に触れ「自分も何か経験したことを絵本にしたいと思うようになりました。」とする感想文もよいでしょう。本の内容ではなく、本の書き手に注目したユニークな着眼です。

「この本によって、給食室の知らない部分を知ることができましたが、この本をきっかけにして、自分の知らない別の分野のことも本を読んで勉強したいと思えるようになりました。」・・・という締めくくり方もよいでしょう。読書の習慣を身に着けるキッカケになったとする感想文は「教育的効果の表れを感じさせる感想文」です。

・・・これらの中からいくつかを取り上げ「食の思い出」や「身近な出来事」などと絡めて感想文にまとめてみましょう。
 

—–閲覧注意———————-

書かずにはいられない

給食とは関係ないですが、今世紀における人類の課題「食」の問題 の一例です。毎年、中国では2000万頭、韓国では200万頭、ベトナムでは500万頭のが食用として消費されています。
犬食関連動画⇒ 閲覧注意

 
この本の「感想文の書き方」解説動画
(動画で紹介されているモデル文は「読書感想文の例文①」に掲載してあります)

学校などの教育機関が与える課題は「教育的成果」を期待してのものです。そのため、教育機関からの課題としての読書感想文を書くにあたっては「どのような学びを得ることができたか」を感じ取れる感想文にすることが大切です。
 

「給食室のいちにち」読書感想文の【例文】

以下にこの本の 読書感想文の例文をご紹介いたします。文字数はまちまちですが「書き方」「着眼点」の参考にしていただければと思います。小学生ではまだ習っていない漢字も含まれているため、その部分も平仮名に直したあとの文字数で、規定の文字数に合わせてください。

便利な文字数カウンター

「給食室のいちにち」を読んで①

※上記の動画の「モデル文」を活字にしたものです。

あなたは給食が好きですか?僕は正直に言うと、あまり好きではありません。時々、嫌いなものが出てくるからです。

僕はキノコが苦手。家では、好き嫌いを言わないで食べると大きくなるよ、とお母さんから言われるから我慢して食べています。給食では、先生に減らしてもらいます。本当は全部食べてもらいたいです。

この本は給食の裏側、給食作りの見えないところを教えてくれました。僕の給食へのイメージがちょっと変わったんです。それは次の2つのことを知ったからです。

まず、給食の献立を考える栄養士の先生がいることを知りました。僕の学校にはいないけれど、時々食育の授業をしてくれる先生が中学校から来ます。小林先生です。箸の持ち方やよく噛んで食べる良さを教えてくれます。みんなの体はみんなが食べたものでできているんだよ、と教えてもらったことを思い出しました。小林先生が栄養のバランスを考えてみんなが喜ぶ献立を考えている人なんだ、とこの本を読んで気づきました。

食材のチェック、調理員さんの体調管理、調理のアドバイス、味見。栄養士の先生は給食作りの間、忙しく働いています。欠席者がいるクラスの量を調整していることも初めて知りました。欠席者の数は給食にも大事なことです。栄養士の先生は僕の知らないところで給食にたくさん関わっていました。小林先生がいなかったら、給食はできないかもしれません。

次に、給食を作る調理員さんは1日中忙しいことが分かりました。調理員さんは給食を作ることが仕事だと思っていたけれど、それだけではないんです。僕たちが給食を食べた後も、調理員さんは忙しく働いています。

僕の学校は全校児童が200人で、調理員さんは確か45人です。子供たちが給食を食べる時間から準備をして、お昼に間に合わせてご飯を作り、食べ終わったらすぐに後片付け。200人と先生の食器を洗い、次の日の準備をします。食器は1枚ずつ手で洗った後、熱々の風で乾かします。調理台は2回消毒するし、床も毎日ピカピカにします。調理員さんは給食を作るだけではなく、食中毒が起きないよう、また次の日仕事がしやすいように、テキパキと後片付けや準備をしていることが分かりました。給食は作るだけでは終わらないんです。

僕は15分くらいで給食を食べてしまうけれど、栄養士の先生が献立を考える時間、調理員さんが協力して作ってくれる時間、食中毒が起きないように消毒や後片付けをする時間。給食にはみんなの時間がたくさん詰まっていることが分かりました。食べた後に言う「ごちそうさま」の意味を調べました。昔はお客さんが来ておもてなしをするとき、今みたいに食材がすぐに手に入らなくて、遠くまで馬で駆け回りました。そこから感謝の気持ちを表す言葉になったそうです。ごちそうさまと心を込めて言おうと思いました。嫌いなキノコが出た時も。
 

「給食室のいちにち」を読んで②

読書感想文の宿題が出たとき、課題図書の中から私がこの本を選んだ理由は、ほかの三冊と比べて、いちばん身近な内容だったからです。

また、先生以外の働く人の中でいちばん身近な人なのにもかかわらず、給食室では何をしているのかよく分からなかったので、その点に興味を惹かれたためです。この本は、文字だけの本ではなく、絵本のため給食室での一日の様子がとてもよく分かりました。

私がこの本を読んで一番感心したところは、毎日必要な人数分の料理を時間の配分を考えながら、遅れずに給食をつくっているところです。

私のうちは五人家族ですが、それでもお婆ちゃんやお母さんは食事の時間が遅くなることがあります。なのに給食室で働くみなさんは、何百人分もの給食を遅れずにちゃんと作っているところが凄いと思いました。

また、衛生管理のための心配をしっかりしながら作業をしていることも、この本を読んで良く分かりました。

私は給食を食べる際、嫌いなおかずが出るとがっかりします。食べるのも後回しにするし、食べる時間も遅くなります。そのため、嫌いなおかずは我慢しながら、なんとか食べる感じです。残す場合もあります。

この本を読んだ後、お母さんにその話をすると、お母さんは「この本は給食に興味をもってもらって、給食やそれを作ってくれる人に感謝してもらえるように書かれたんだと思うよ」といいました。

また、お母さんは「これからは世界中が食糧危機になるんだから、給食に昆虫を混ぜたメニューが出されるようになるかもしれないね」ともいいました。

私はお母さんからその話を聞いてとてもショックを感じました。でも、そういえばテレビ番組で昆虫を食べるようになるという話を聞いたことがあることを思い出して、そうなる時代が本当に来るかもしれないと怖くなりました。私は野菜が嫌いですが、昆虫を食べるなんてもっと嫌です。絶対に食べたくありません。

本の中では、大ぜいのカレーを作っている様子が書かれていましたが、お母さんのその話を聞いて、給食のカレーの中にも昆虫を入れられて、味を分からなくして出されるようになったら、絶対にいやだなあと思いました。

いくら給食室のみなさんが頑張って作ってくれた給食でも、昆虫から作られた給食なら、私はやはり絶対に食べたくありません。なので、私はこの本を読んで、今の給食をものすごくありがたく思えるようになりました。そして、毎日出される給食を感謝しながら残さずに食べようと思うようになりました。
 

「給食室のいちにち」を読んで③
 
 
以下、原稿が完成しだい追加掲載いたします。
 
 
 

 


 

・当たり前に感じている「食」に対して関心をもつ
・食材と食を提供してくれる人への感謝

 

用紙・字数のルール その他

原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。

小学校低学年の部(1、2年生) 本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,200字以内
中学校の部 本文2,000字以内
高等学校の部 本文2,000字以内

※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

応募のルールについての詳細は主催者ページで発表されます。
「青少年読書感想文全国コンクール応募要項」
 

他の課題図書&過去の入賞作品

2023年の小学校中学年(3、4年生)用の課題図書は次の4冊です。
クリックすると解説ページが開きます。

過去の課題図書の紹介

過去の課題図書も「自由読書」のジャンルとして感想文を提出することができます。そのため、どの本を読もうか迷っている場合「書き方のアドバイス」や「例文」が存在する過去の課題図書の中から本を探してみるのも得策です。

2022課題図書

2021課題図書

2020課題図書
 
2019課題図書

2018課題図書

2017課題図書

2016課題図書
 

また、長年読み継がれている「名作」の中から感想文を書く本を選ぶのもよいでしょう。こちらも書き方のアドバイスや例文つきです。
名作おすすめ本一覧
 
書き方の参考用に、過去の入賞作品の紹介ページも作りましたのでご活用ください。

【最重要ページ】感想文を書くにあたっての「コツ」「構成」「話の広げ方」などの詳細は下記のページに掲載しています。中高生向けですが、小学生に書き方を教えるご家族にも参考になる内容ですので、ぜひ一読ください。(気になる審査基準も掲載!)

読書感想文の書き方のコツ
(テンプレートつき)

関連記事と広告

 
サブコンテンツ